特集・連載一覧
脱炭素に向け世界が動き出した。自動車メーカーにとっては電動化が最大の経営課題になった。各社はどのようなロードマップを描き、どのような提携戦略で電動化に臨むのか。図解する。
消費者が商品を選ぶ際の判断基準に「共感」が大きく影響するようになってきた。コロナ禍以降、商品やサービスの品質が良いだけでなく、その背景にある製造プロセスでの環境や関わる人への配慮、業界構造問題に対する提起など、企業姿勢ま...
新型コロナ感染症の拡大をきっかけに、「DX」いわゆる“デジタル変革”の推進が各所で急がれています。経済産業省と東京証券取引所は6月に「DX銘柄2021」を発表。選定企業にはDX推進の明確なメッセージがあり、新たな挑戦を進める...
宇宙船を開発する米スペースX、バイオベンチャーのユーグレナ-。いずれも科学的発見や技術革新を通じて社会問題の解決につなげようとする企業で、こうした取り組みはディープテックと呼ばれる。日本でディープテックに挑戦する企業を追...
スーパーマーケットやドラッグストアでデジタル活用が急速に進んでいます。レジに並ばず決済できるシステムやサイネージ、来店客の行動データなどに関わるコロナ下での取り組みを追いました。
検品作業や需要予測などで人工知能(AI)の導入が広がっています。しかしそれを効果的に運用するのは決して容易ではありません。化粧品メーカーや酒類メーカー、小売チェーンなどでの導入事例を基にAIを上手に生かすための心得を解説しま...
ニュースイッチとYahoo!ニュースは、Yahoo!JAPANユーザー2000―3000人に対してテレワークや副業、男性育休についてアンケートを実施しました。その結果を詳報すると同時に、それぞれの実態に迫ります。
カーボンニュートラルの潮流に乗り「全固体電池」への注目が高まっている。現在はスマートフォンやパソコン、自動車、住宅までさまざまな領域でリチウムイオン電池が使われている。液漏れの心配がない安全性や、充電時間が短い利便性など...
日本の全大学が「数理・データサイエンス(DS)・人工知能(AI)」教育に取り組む大きなうねりが起きようとしています。政府は、大学生1学年あたり約50万人すべてが学部1、2年次に「リテラシー(読解記述力)レベル」を学ぶとい...