最大死者6148人…首都直下地震の被害想定、10年ぶり見直しで浮上した新たな課題
24時間以内トピックス

首都直下地震により交通規制が敷かれ主要道路は渋滞になると想定される(東日本大震災後の都内の道路)
このサイトでは、アクセス状況の把握や広告配信などのためにクッキー(Cookie)を使用しています。オプトアウトを含むクッキーの設定や使用の詳細についてはプライバシーポリシーページをご覧ください。
MEMBER’s COMMENT
研究の専門性重視でスカウト…理系大学院生の理想の就活で存在感示すサービスの正体
理系修士学生は、「自分の研究テーマにぴったりの技術でなくてよいけれど、頑張ってきた研究活動と無関係の部署での仕事では寂しい」という気持ちを持っていることだろう。私自身も「修士レベルで専門性に強くこだわるのはマイナス」だが、「専門を生かしながら、幅広いテーマや事業で活躍するキャリアを、少しずつ育ててほしい」という思いがある。その意味で社会人最初の入口で、POLのようなスカウト型を採用する企業の人事なら、若手の早期退社を防ぎ、好ましい人材育成が可能になるのではないか、と期待している。
環境エネをDX技術でリードする人材育成の中身
多くの組織が重視して関連部署や担当を置きながら、高度な専門の学びをした人材が集めにくい、という点では、環境分野は真っ先に上がるのではないか。データサイエンスで分析に取り組む文系人材も、各種のDX技術を駆使して科学的な対応を手がけられる理系人材も、各組織に現状はほとんどおらず、人材ニーズが高いはずだ。大学の場合、最先端技術開発であれば、研究大学の個別研究室が力を発揮するが、環境エネのDX教育となると少し違う。ある程度の規模で学部生・修士学生を系統的に、しっかりと教育できる大学の方がふさわしい。多様な機器を用意するハードルがあるが、文科省事業でこれを乗り越えての東京都市大の取り組みに、他の大学や企業から注目が集まるだろう。
【ディープテックを追え】気候変動分析を容易に、東大のシミュレーターを活用
日本や東南アジアでは毎年、台風の接近による供給制約がニュースになります。さらに21年には米国の大寒波による供給制約が起こり、世界中にリスクがあると言えます。供給網を広げるうえで、リスクを正しく把握しておくことは、今後より重要になってくるのではないでしょうか。
【ディープテックを追え】白血病の課題を”オーダーメード”で解決
検査の非侵襲性が高まるのは患者にとって非常にメリットがあります。ゲノムを調べる費用が下がってきたことも、同検査の実用化に近づいた要因です。03年にヒトゲノムの解読が終了し、治療以外にも応用範囲が広がりそうです。一方でそこで知り得た情報をどう扱うか、どう使うべきについては別途考える必要があるかと思います。