ニュースイッチ

小型化・軽量化はなぜ必要?オリンパスのカメラで読み解くニーズと強み

【拡大版】連載・局面打開へ挑むカメラ各社#04 オリンパス執行役員・杉本繁実氏
 オリンパスはマイクロフォーサーズ規格のミラーレスカメラを展開してきた。注目を集めるフルサイズミラーレスに対してどのように強みを発揮するのか、杉本繁実執行役員映像事業長に聞いた。(聞き手・国広伽奈子)

―2018年度に生産体制を再構築しました。
 「中国の深圳に交換レンズの主力工場を置いていたが、ベトナムや日本に生産移管した。18年は構造改革に集中するために商品発表が思うようにできなかったが、ようやく新製品を出せる体制になった」

―19年度の目標は。
 「新しいボディーやレンズを複数発表していきたい。レンズは19年度から毎年継続して複数本を発表する方針だ。工場では生産効率を高めて原価の低減に取り組む」

―ボディー開発の方針を教えてください。
 「製品ラインアップのバランスはいい。エントリーモデルとハイモデル、その中間の3領域で引き続き製品を出していく。マイクロフォーサーズの強みを生かして、今以上に小型化・軽量化したシステムも検討している」

―小型化・軽量化に力を注ぐ理由は。
 「小さくて軽いシステムは超望遠との相性がいい。特に交換レンズは焦点距離が伸びるほど大きく、重くなりやすい。望遠領域での製品の小型・軽量化は(フルサイズなど)他社との差が際立つ」

―35ミリメートル判換算で焦点距離1000ミリメートル相当という超望遠レンズを開発中です。
 「フルサイズのシステムで作ると相当大きなレンズになってしまうだろう。テレコンバーターを使えば最大2000ミリメートル相当まで伸びる点も踏まえると、かなり大きな強みを持つ製品になる」

―手持ち撮影にこだわっています。
 「機動力や手ブレ補正が優れていると、野鳥や電車の撮影、運動会など三脚を使えない場面で真価を発揮する。三脚がなくても被写体をよく捉えられるシステムは、それだけ撮影の自由度が高い。他社製品では撮れない写真を提供できる」

―最上位機種「OM―D E―M1X」への評価について。
 「高解像度写真を手持ちで撮影できる『手持ちハイレゾショット』や最大7・5段の手ブレ補正など、世界初の技術が多い。自分たちの手で初めての技術を世に送り出すことも、開発陣が大事にしているポイント。日々挑戦をしている」

―人気ブランドの「OLYMPUS PEN」は誕生10周年を迎えました。
 「女性を中心に、スタイリッシュだと高評価を受けてきた。デザインや小さい鞄に入るサイズで、持つことを喜んでもらう製品だと思う。『小型・軽量』はPENシリーズとOM―Dシリーズに共通するキーワード。オリンパスの強みであることを各地域で伝えていきたい。ミラーレスカメラの伸び幅が落ち着いて成熟する中で、どのように戦っていくのかがポイントだ」

―ユーザー拡大に向けたポイントは。
 「オリンパスのカメラを使ってもらって、気に入ってもらう場面を増やしていく必要がある。今までカメラに興味が無かった人に興味を持ってもらうには、触ってもらうことが重要だ。システムのよさは『このような写真を撮りたい』という思いを実現できること。レンズを変えると撮れる写真が変わる、という楽しさを訴求していく」

―交換レンズ生産の自動化の検討は進めていますか。
 「自動化の検討はしている。どこまでするのか、何に適応するかは見極めなければならない。交換レンズは高い精度が必要で、ロボットで置き換えることが難しい領域は多い。自動化をどのように組み合わせるのかも難しい点だ」
開発中の超望遠ズームレンズ

連載・局面打開へ挑むカメラ各社(全6回)


【01】キヤノン(9月17日公開)
【02】ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ(9月18日公開)
【03】パナソニックアプライアンス社(9月19日公開)
【04】オリンパス(9月20日公開)
【05】富士フイルム(9月21日公開)
【06】ニコン(9月22日公開)
日刊工業新聞2019年8月30日に加筆・修正
日刊工業新聞記者
日刊工業新聞記者
オリンパスの映像事業は黒字化という重大ミッションを抱えている。カメラ市場の縮小が続く中で、自社製品の個性をいかに的確に訴求できるか。同社製カメラは特に野鳥の撮影に強く、製品の魅力を伝えられる対象として強く意識しているという。女性に人気の高い「ペンシリーズ」や水中撮影に強いコンパクトデジタルカメラ「タフシリーズ」もターゲット像が明確だ。

特集・連載情報

局面打開へ挑むカメラ各社
局面打開へ挑むカメラ各社
デジタルカメラ市場の縮小が続いている。ミラーレスカメラだけは販売が伸びているが、スマートフォンの普及によるカメラ離れの影響は大きく、ミラーレス新製品の投入だけで市場を回復させるのは難しい。カメラ各社はどのような戦略を立てているのか、カメラ事業トップに聞く。

編集部のおすすめ