ニュースイッチ

【連載#3】「再生エネ買えない」で、外資企業が日本から撤退

連載「脱炭素経営 パリ協定時代の成長戦略」
 気候変動枠組み条約締約会議(COP)の開催地に海外企業が集結し、経営トップが発言している情報が日本に伝わるようになったのは、2015年末のパリでのCOP21が最初だろう。自然エネルギー財団の大野輝之常務理事は「海外企業は脱炭素に抵抗せず、チャンスとして前向きに捉えていた。日本企業はびっくりしたはずだ」と語る。

 以前、二酸化炭素(CO2)削減はエネルギー使用の制約になるため、企業は反対してきた。15年当時、日本の産業界もCO2排出の大幅な削減に消極的だった。経済団体系シンクタンクが、30年に13年比26%削減する日本の温室効果ガス削減目標を「柔軟に見直せ」と提言するほどだった。

 国内外で再生可能エネルギーへの認識にも開きがあった。日本で再生エネは「不安定で高価で使いづらい」が常識。しかし海外では太陽光パネルや風力発電設備のコストが急速に下がり、企業が経済合理性から再生エネ電気を選ぶようになっていた。

 英蘭ユニリーバはCOP21直前、購入する電気すべてを再生エネ由来にすると宣言した。温暖化が進み、自然災害が多発して消費者の生活が脅かされると、同社の日用品の販売に悪影響が出る。原材料を調達できなくなり、商品の製造にも支障が出る。こうした気候変動がおよぼすリスクを回避し、事業を持続可能にするため自ら脱炭素へ舵を切り、世界にも取り組みの強化を訴えた。

 その同社グループで最も早く再生エネ100%を達成したのが日本だった。日本法人は15年、再生エネを使ったとみなせる「グリーン電力証書」を購入し、国内の工場や研究所の電気全量を再生エネ化した。ユニリーバ・ジャパン・ホールディングスの新名司マネジャーは「日本をきっかけに海外拠点でも証書の活用が始まった」といい、日本が先進事例を示した。

 COP21でパリ協定採択後、海外企業の取り組みは加速する。米アップルは18年春、日本を含めた全世界で再生エネ100%化を達成した。「再生エネ100%は無理」と思っていた日本の常識も崩れた。

 こうした外資の活発な動向に自治体が危機感を抱くようになった。
 8月下旬のシンポジウムで、横浜市温暖化対策統括本部の大倉紀彰企画調整部担当部長は「企業が安い再生エネを調達できる地域を選んで進出するようになったら、どうするのか」と訴えた。現状でも日本の再生エネは少量で高価なまま。再生エネの調達環境が改善されないと日本から外資企業が撤退する可能性を示唆した。

 海外企業の脱炭素宣言はパフォーマンスと受け取られがちだった。しかし自然エネルギー財団の大野常務理事は「お化粧ではなく、ビジネスになった」と強調する。

 


連載「脱炭素経営 パリ協定時代の成長戦略」


【1】日本企業のCO2排出ゼロ宣言が増加、環境先進企業の新たな条件に
【2】CO2ゼロ宣言する欧米企業との差、日本の地位低下に危機感
【番外編】ソニー・平井会長、脱炭素への決意語る
【3】「再生エネ買えない」で、外資企業が日本から撤退
【4】アップルが社名公表、再生エネ利用が取引条件になる日
【5】国内電力の1%、イオンとNTTが再生エネ市場を刺激する!
【6】世界1位のゼロエネ住宅「政府より先に」で商機
【7】リコーが開発した“常識外れ”の水車の挑戦
【8】サプライヤーに省エネ“勘所”伝授、自社の成長近道に
【番外編】《2075年》CO2排出量ゼロ実現に必要な日本の3つの技術
【9】環境事業のお金を回す債券「グリーンボンド」とは?
日刊工業新聞 2018年10月16日
松木喬
松木喬 Matsuki Takashi 編集局第二産業部 編集委員
大野さんは「できない理由ばかり探している」とコメントしていました。再生エネ消極派への指摘です。日本で再生エネは「高い・不安定・使いづらい」「100%なんてできるはずがない」が常識でした。COP21後、常識が揺らいだというか、日本が取り残されている現実に気づかされました。

編集部のおすすめ