ニュースイッチ

メタネーション・バイオガス…生産も「全方位」、トヨタの脱炭素戦略を探る

明日の灯を探す トヨタ自動車の戦略(上)
メタネーション・バイオガス…生産も「全方位」、トヨタの脱炭素戦略を探る

トヨタの工場では多くの燃料電池(FC)フォークリフトが稼働している(元町工場)

トヨタ自動車は生産現場の二酸化炭素(CO2)排出量低減に「マルチパスウェイ(全方位戦略)」の考え方で挑む。電気については省エネルギー活動の積み重ねや再生可能エネルギーの活用とともに、電気の使用が少ない新工法の開発などに取り組む。ガスについては水素、合成メタンを作る「メタネーション」、バイオガスといった代替技術がカギとなる。工場を構える地域や場所の事情に応じて最適なエネルギーを選択。カーボンニュートラル(CN、温室効果ガス排出量実質ゼロ)実現につなげる。(3回連載)

マルチパスウェイはトヨタを語る上で外せないキーワードであり、同社の「1丁目1番地」の戦略でもある。これまでは国や地域のエネルギー事情に応じた車のパワートレーン(駆動装置)を届けるという文脈で使用されることが多かった。これに加え、工場で使用するエネルギーについてもトヨタらしく、選択肢を狭めず全方位で対応する。

「競争力のあるエネルギーとして何が調達・使用できるのか」と生産現場の動力源を模索するのは、プラント・環境技術部生産環境室の長浜弥生室長だ。トヨタではCNを目指すに当たり、工場の主要なエネルギー源である電気とガスのあり方を再考している。

まず電気では電気使用量そのものを下げる取り組みを進めている。「日常改善」と呼び、トヨタ生産方式(TPS)などを最大限に活用。部品の製造にかかる時間を少しでも短縮することで、製品一つ当たりのCO2を減らす。

電気を大量に使用する工程では新たな技術や工法を開発・導入。これを同社は「モノづくり革新」として推進する。例えば塗装工程がこれに該当し、スプレー式の塗装機から静電気で塗着する方法に見直している。塗料の効率的な利用や設備の小型化に貢献する。こうした対策を実施した上で、どうしても削減できない電気は太陽光や風力といった再生可能エネルギー由来のものに変更する。

問題はもう一つのエネルギー源であるガスだ。塗装工程や素形材の領域で使用されることが多く、長浜室長は「地域で最も競争力のあるエネルギー・手段でガスの代替を進めている」と明かす。

トヨタは生産拠点が世界に約70カ所あり、エネルギー事情は国・地域ごとにまちまち。マルチパスウェイの考え方で最適解を探っている。

日本はどうか。長浜室長は「水素が先行しているのは事実」とした上で「メタネーションもどう使うのが良いのか議論を始めている」と続ける。さらに「バイオガスは日本では量の問題があるが、使えるなら使いたい」(長浜室長)と一つのエネルギーには固執しない構え。品質やコストも含め、総合的な観点で工場の「次代の動力源」を探す。


【関連記事】 トヨタグループも頼りにする異能の変革集団
日刊工業新聞 2024年10月23日

編集部のおすすめ