ヤマトの荷物“止めない”多頻度輸送、労働環境の改善につながるか
「施設を生かし、物流革命を起こす」(山内社長)
ヤマトホールディングス(HD)は大阪府茨木市に総合物流ターミナル「関西ゲートウェイ(GW)」を完成し、11月から運用を始めた。稼働を機に、東名阪のトラックによる幹線輸送は、夜間集中から昼夜を問わない多頻度運行に“進化”した。速達性の向上に加え、長距離トラック運転手の負担を軽減する効果も見込める。
ヤマトHDは2013年に次世代の物流網「バリューネットワーキング構想」を打ち出した。流通加工による付加価値創出とターミナル間をつなぐスピード輸送の両輪からなる“止めない物流”がコンセプトだ。
関西GWの完成により、全荷物量の5割が経由する東名阪の幹線で、構想実現の基盤は整った。
従来の幹線輸送は各地の拠点(ベース)で集荷した1日分の荷物を、方面ごとにトラックを仕立て、夕方以降に出発していた。今後は、日中からベースに荷物が集まり次第、近隣のGWに運び込む。
例えば、厚木GW(神奈川県愛川町)では北陸や九州、関西といった“西行き”荷物を1台のトラックに混載して中部GW(愛知県豊田市)に運ぶ。
中部GWに到着した九州や関西など、さらに“西行き”の荷物は中部GWで集めた“西行き”荷物とともに、再びトラックに混載されて関西GWに向かう。
山内雅喜社長は「施設を生かし、物流革命を起こす」と話す。高速の仕分け能力を持つGWが、多頻度幹線輸送を支え、主要都市間の当日輸送も可能としている。幹線を活用した流通在庫の一元化といったビジネスモデルの創出も見据える。
長距離トラックは片道に1日かかり、目的地で1泊を要する“3日運行”と呼ばれる勤務形態が主流だ。目的地までの距離が短縮されて、終日のピストン輸送に変われば、毎日の勤務終了後は自宅に帰れるようになる。顧客サービスの向上と労働環境の改善は相反するものばかりではない。
(文=小林広幸)
ヤマトHDは2013年に次世代の物流網「バリューネットワーキング構想」を打ち出した。流通加工による付加価値創出とターミナル間をつなぐスピード輸送の両輪からなる“止めない物流”がコンセプトだ。
関西GWの完成により、全荷物量の5割が経由する東名阪の幹線で、構想実現の基盤は整った。
従来の幹線輸送は各地の拠点(ベース)で集荷した1日分の荷物を、方面ごとにトラックを仕立て、夕方以降に出発していた。今後は、日中からベースに荷物が集まり次第、近隣のGWに運び込む。
例えば、厚木GW(神奈川県愛川町)では北陸や九州、関西といった“西行き”荷物を1台のトラックに混載して中部GW(愛知県豊田市)に運ぶ。
中部GWに到着した九州や関西など、さらに“西行き”の荷物は中部GWで集めた“西行き”荷物とともに、再びトラックに混載されて関西GWに向かう。
山内雅喜社長は「施設を生かし、物流革命を起こす」と話す。高速の仕分け能力を持つGWが、多頻度幹線輸送を支え、主要都市間の当日輸送も可能としている。幹線を活用した流通在庫の一元化といったビジネスモデルの創出も見据える。
長距離トラックは片道に1日かかり、目的地で1泊を要する“3日運行”と呼ばれる勤務形態が主流だ。目的地までの距離が短縮されて、終日のピストン輸送に変われば、毎日の勤務終了後は自宅に帰れるようになる。顧客サービスの向上と労働環境の改善は相反するものばかりではない。
(文=小林広幸)
日刊工業新聞2017年12月27日