ニュースイッチ

三菱重工・川重・IHI…「CO2有効活用」事業化へ、生かすそれぞれの強み

三菱重工・川重・IHI…「CO2有効活用」事業化へ、生かすそれぞれの強み

三菱重工が米国の石炭火力発電所に設置したCO2回収プラント(同社提供)

脱炭素社会に向けて期待が高まる二酸化炭素(CO2)の回収・利用・貯留(CCUS)技術―。CO2の回収・貯留(CCS)に関する「CCS事業法」の成立など環境整備が進み、重工大手が事業化に動いている。三菱重工業は企業間連携を活用して地域に即したビジネスモデルを目指す。川崎重工業は大気中から直接CO2を回収する「DAC(ダイレクト・エア・キャプチャー)技術」を生かしたCCUS事業の構築を、IHIはCO2を活用するメタネーション技術の事業化を図る。(八家宏太)

国内のCCUS技術によるCO2回収量

CCSはCO2を回収し、地下に閉じ込めて貯留する技術だ。カーボンニュートラル温室効果ガス排出量実質ゼロ)の実現に向けて重要な技術の一つとされている。矢野経済研究所(東京都中野区)によると、国内のCCUS技術によるCO2回収量は2040年度には5300万トンに達する見込みだ。

CCSを促進する上で制度整備が課題となっていたが、CCS事業法が5月に国会で可決された。同法では貯留層が存在する可能性がある区域を指定した上で事業者を認定し、試掘権や貯留権を与えるもので、法制化を通じて30年までの事業開始を目指している。

重工大手3社はそれぞれの技術的な強みを生かして実証試験や技術開発を進めている。

三菱重工 関連技術・製品など開発

「(前中期経営計画の期間では)非常に多数の引き合いをいただいた。これは当初の計画をはるかに上回るものだった」―。三菱重工の泉沢清次社長はCCUS分野についてこう語る。

前中計期間では50件以上のCO2回収案件の引き合いや実現可能性調査(FS)への対応に加え、CO2回収装置や液化CO2輸送船などCCUSバリューチェーン構築に必要な技術・製品の開発を進めてきた。米エクソンモービルとの提携など、地域ごとに技術供与や企業間連携にも取り組んできた。

27年3月期までの3カ年の中計では、次世代CO2回収技術の開発で「さらに競争優位を確立していく」(泉沢社長)ほか、米国や英国で先行するプロジェクトで最終投資決定(FID)を目指す。これらの取り組みを通じて事業化の加速を図る方針だ。

川重 直接回収プラント大型化

川重は大気中からCO2を直接回収するDAC技術の開発に取り組んでいる。7月から鹿島との共同研究を開始するなど、実証試験にも取り組んでいる。川重はDACを使用したCCUSサービス事業の展開を狙う。

川重は鹿島などが開発したカーボンネガティブコンクリートの製造に、川重が保有するDACを利用する共同研究を始めた。

25年ごろに年間2万トンのCO2を回収する実証プラントで事業を開始し、30年に回収量を同50万―100万トンに増やし、事業規模約500億円を目指す。大型DAC設備のイメージについて、川重の西村元彦専務執行役員エネルギーソリューション&マリンカンパニープレジデントは「森林と比べて面積当たり1100倍のCO2を回収することが可能」と語る。

IHI メタネーション装置提供

CO2活用の観点から注目されているのが、CO2と水素でメタンを合成するメタネーション技術だ。IHIは工場や事業所に小型メタネーション装置の提供を進めており、回収したCO2利用のニーズに対応する。

IHIはCO2回収技術や水素製造技術を含むカーボンリサイクルに向け、CO2回収が求められる業界やカーボンニュートラルの燃料・原料が求められる業界にCCUS技術の提供を進める。

日刊工業新聞 2024年8月14日

編集部のおすすめ