ニュースイッチ

自動車産業の景況感、コロナ禍前水準に改善も楽観視できない理由

日銀が2日発表した9月の全国企業短期経済観測調査(短観)で、自動車の大企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が、コロナ禍前の水準を回復した。コロナ禍の影響と半導体などの部品不足の状況が緩和して、自動車関連メーカーの景況感が大きく改善した。ただ中国販売の不振など先行きは厳しさが予想され、楽観視はできない。(総合2に関連記事)

9月の自動車の大企業DIは、6月の調査から10ポイント改善のプラス15となり、2019年3月以来の水準となった。自動車業界では8月の世界生産台数実績で、トヨタ自動車が前年同月比4・1%増の79万8771台となり過去最高を更新。乗用車8社の合計も7カ月連続で前年同月を上回った。

自動車販売も好調を維持しており、8月の世界販売台数実績は、8社中7社が前年同月を上回った。日本国内と北米、欧州、インドなどの回復が目立つ。23年に入ってコロナ禍の影響が薄らぎ、部品不足が解消に向かっていることで、自動車各社の生産・販売がともに回復したことが、景況感回復の主な要因とみられる。自動車の大企業DIは19年12月調査からマイナス圏に入り20年6月にマイナス72を記録。23年3月まで低迷が続いていたが回復基調が鮮明になった。

ただ、今回の自動車大企業の先行きに目を向けると、9月のプラス15から4ポイント悪化のプラス11となり、景気の先行きに対する厳しい見方が増えている。要因として考えられるのは、中国市場の販売不振と、原材料・エネルギー費などの高止まりだ。

中国汽車工業協会(CAAM)によると、中国市場の1―8月累計の新車販売台数は前年同期比8・0%増の1821万台で、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)などの新エネルギー車(NEV)が同39・2%増の約537万台と成長。これに対し日本メーカーは、トヨタが同5・1%減、ホンダが同24・0%減、日産が同26・3%減と前年実績を割り込んだ。NEVの展開で出遅れており、改善する見通しが立っていない。

8月の世界生産も乗用車8社合計は前年同月比で増加したが、伸びは鈍化。日産、ホンダ、三菱自は中国での苦戦が影響し、前年同月を割り込んだ。

原材料費とエネルギー費の高止まりも先行きの不安材料だ。乗用車各社は車の販売価格を引き上げる一方、サプライヤーとの価格交渉にも応じている。ただ、価格転嫁の受け入れではメーカーによって濃淡があり、サプライチェーン(供給網)の2次、3次階層以下に浸透するのにも時間がかかり、サプライヤーの業績回復の重しとなっている。自動車業界の景気の先行きには不透明感がある。


【関連記事】 SUVで三菱自・マツダ・スバルが頼りにする加工メーカー
【関連記事】 日産が新しいクルマ作りで必ず頼りにする機械メーカー
日刊工業新聞 2023年10月03日

編集部のおすすめ