ニュースイッチ

力で色を変える素材、蛍光顕微鏡×摩擦力顕微鏡で仕組み解明

力で色を変える素材、蛍光顕微鏡×摩擦力顕微鏡で仕組み解明

ポリマーの上から摩擦力顕微鏡で力をかけ、下から蛍光顕微鏡で光を測定するイメージ(東大提供)

力の刺激で色を変えるメカノクロミックポリマーのうち、脂質の構造をした「ポリジアセチレン」は生体親和性があり、バイオセンサーに期待される。東京大学生産技術研究所の杉原加織講師は、水平にかかる力と色をナノスケールで見る測定法を開発。多様な脂質で特性を調べながら、どのようなセンサーが社会で受け入れられるか、試作に取り組んで頭をひねっている。(編集委員・山本佳世子)

細胞膜の表面を構成する脂質は、水酸基など親水性の部分と、長い炭素鎖など疎水性の部分からなる。ポリジアセチレンの構造はさらに、炭素―炭素の骨格の一部に、三重結合と一重結合が交互に入った特徴を持つ。

これをまず水中に入れると親水性部分が外、疎水性部分は内になって分子が並び、脂質二重膜「ベシクル」の球体形をとる。次いで紫外線を照射すると、三重結合部分が開き、別の分子とつながった二重結合をつくることで、高分子ポリマーになる。もっとも球体の曲面に対応しきれず、短いポリマーが多数、ちぎれて入った状態になる。色は鮮やかなスカイブルーだ。

ポリマーは素材表面にかかる水平方向の力や生体物質の刺激で、三重結合と二重結合に挟まれた炭素同士の単結合に、ひねりの力が生まれる。このため吸収する光のエネルギー量が変わり、赤くなったり蛍光を発したりという変化を起こす。

例えばミツバチの針が持つ毒で、細胞膜にアタックする「メリチン」というペプチドが刺激物だ。ポリマー片を漬けた水槽にメリチンを垂らすと、側面から色が赤く変わっていく。横方向の力と同様の作用をするらしい。発せられる蛍光は蛍光顕微鏡で捉えられるから、バイオセンサーになるという仕組みだ。

研究室をスイスから移して3年、メンバーを増やしている段階だ(右が杉原講師)

力はポリマー面に平行なナノニュートン(ナノは10億分の1)レベルの大きさで光る。「センサーに応用するには、どの方向にどの程度の力を加えるとどれほど発光するか、定量的に調べる必要がある。問題は測定装置がないことだった」と杉原講師は振り返る。微細な力を見る電子間力顕微鏡では、垂直な力にしか対応できないという壁があった。

そこで注目したのが「摩擦力顕微鏡」という別の技術で、ナノスケールに応用した場合の不具合を改善。摩擦力顕微鏡で横向きの力をかけながら、蛍光顕微鏡で発光を測定するシステムを構築した。これにより力と蛍光の定量的、異方的な相関を明らかにした。

現在は脂質の構造を変えたり、血液や尿中のイオンでの感度を見たりといった研究を進めている。さらに生研内の別の研究室で、効果的な社会発信に向けたデザイナー集団「デザインラボ」と連携。「ポリマーを吸わせた包装紙で、配送時に受けた衝撃を可視化する」(杉原講師)といったアイデアを試す。

イチゴなど高級食材の品質保証などでニーズがあるかもしれない。アウトリーチ力もまた、杉原講師の魅力の一つと言えそうだ。

日刊工業新聞 2023年03月20日
山本佳世子
山本佳世子 Yamamoto Kayoko 編集局科学技術部 論説委員兼編集委員
この一連の研究は、世界的にも高く評価されていると聞く。杉原氏はスイス連邦工科大学で博士号をとり、ドイツやスイスで研究歴を重ねてきた。拠点を日本に移したのは新型コロナが拡大し始めた時期で、研究室立ち上げも大変だったようだ。ちなみに写真撮影をお願いしたところ、女性3人となったのにも驚いた。国際派の女性教員の研究室には、女子比率の高い留学生など集まりやすい。研究現場の人材多様性向上をぐっと押し進めてくれるのだな、と感じた。

編集部のおすすめ