マツダ初の乗用車、先行「スズライト」「スバル360」対抗へ驚きの最先端技術ずらり
東洋工業(現マツダ)はすでに戦前の1940年(昭15)に4輪乗用車の試作車を完成させており、早くから4輪乗用車への参入意欲を持っていた。55年には通商産業省(現経済産業省)による「国民車構想」が明らかになる。東洋工業は、ピラミッド状になっている国民の所得階層ごとに最適な価格の乗用車を提供するという「ピラミッド・ビジョン」を策定。これに基づき60年5月、同社初の乗用車「R360クーペ」を発売した。
55年に鈴木自動車工業(現スズキ)が「スズライト」を、58年には富士重工業(現SUBARU)が「スバル360」を発売するなど、軽乗用車の発売が相次いでいた。R360クーペには、これら先行車への対抗意識が随所に見られる。
エンジンは先行車が2サイクルエンジンのところ、排ガス中の白煙が問題だとして4サイクルエンジンを開発した。重くなる分、車体などの徹底的な軽量化を図った。エンジンブロックにはアルミニウム合金を採用。クラッチハウジングなど一部エンジン部品には高価なマグネシウム合金も使った。
サイドとリアのガラスはアクリルとし、フロントボンネットなどには、鉄ベースながら今では組成がわからない「軽合金」を使った。こうした努力で、スバル360より5キログラム軽く、当時の国産乗用車で最軽量の車体重量380キログラムを実現した。
創立100周年に向けたレストアを担当した川端久也さんは「意欲的に取り組んでいた精密鋳造などの先端技術が生かされている」と話す。クランクシャフトには中空構造を採用し軽量化。変速機では日本で初めてトルクコンバーター(トルコン)を開発した岡村製作所(現オカムラ)と提携して自動変速機を搭載したが、トルコンの重要部品である羽根車の製造にも精密鋳造技術を使った。
本社の第1塗装組立工場(F工場)の稼働開始に合わせて量産を始めた。月産能力2万台の工場で、トラックを含む7車種を混流生産。黎明(れいめい)期のコンピューター「IBM650」を導入し、1台分の部品をキット化して供給するなど、最先端の生産管理を実現した。
当時社長の松田恒次は著書で「私がIBMを使おう―といったら、まだ社内では、だれも知っているものはなかった。(中略)ワンマンを発揮して、IBMの導入にふみきった。これが、今日、すべての面での合理化に大きな役割を果たしている」(『合理性・人間味』より)と胸を張っている。
<R360クーペ>の概要
●全長×全幅×全高=2980×1290×1290mm ●車両重量=380kg ●乗車定員=4人(大人2人+子ども2人) ●駆動方式=リアエンジン・リアドライブ ●エンジン=強制空冷V型2気筒OHV、排気量356cc「BC型」 ●最高出力=16馬力 ●変速機=4速手動変速機、または2速自動変速機 ●総生産台数=6万5737台