三井物産社長が語る新設「最高デジタル責任者」の役割
「予見もたずに既存事業にAIやIoTを生かす」
三井物産は2016年3月期、資源価格の下落から創業以来初めて赤字に転落した。20年3月期を最終年度とする3カ年中期経営計画はこれを踏まえ、3年で1兆7000億―1兆9000億円を投じ、非資源分野を中心に事業基盤を強化する。安永竜夫社長は「モビリティーや農薬などの分野を成長領域」に定める。安永社長にかじ取りを聞いた。
―収益の拡大を目指す非資源分野は、どのような事業に力を注ぎますか。
「17年3月期は非資源分野の当期利益が1466億円となり、最高益だった。機械・インフラ分野を中心に事業がしっかり育ってきている。今後3年で、自動車や鉄道などのモビリティーや農薬などの分野を成長領域として投資などをしていけば、非資源分野の当期利益目標の2000億円は達成できる」
―現在の収益基盤となっている資源分野は、既存事業の立て直しが焦眉の急です。
「エネルギー分野は豪州や米国のプロジェクトが順次立ち上がってくる。今後も資源価格の上値は重いが、生産量の増加とコスト削減で、当期利益2400億円という20年3月期目標を達成する。機械・インフラ分野では、プロジェクトが完工したら、IPO(新規株式公開)や一部の権益を売却するなど、デベロップ&セルのメカニズムを取り入れて、早期に資金を回収しながら、新規事業を立ち上げる仕組みを作りたい。」
「資源分野に限らず、460の事業会社一つひとつのパフォーマンスを、本社のコーポレート部門の事業再生などを担うチームが第三者目線でチェックし、事業改善に着手する取り組みを始めている。赤字の案件から手を付けているが、聖域は設けず、収益力の底上げにつなげる」
―最高デジタル責任者(CDO)を新設しましたが、人工知能(AI)やIoT(モノのインターネット)をどのように活用しますか。
「ICT(情報通信技術)の技術革新は商社だけでなく、いろいろなビジネスモデルに変化や影響をもたらす。独立系発電事業者(IPP)の事業では、発電所をIoTで制御し発電ロスを減らせば、新たに発電するのと同じ規模の供給が見込める。CDOは既存事業にAIやIoTをどのように生かせるか、新たなビジネスモデルは生み出せるのかを、予見をもたず、いろいろなアイデアをリサーチして事業に置き換えるのが役割だ」
(聞き手=高屋優理)
―収益の拡大を目指す非資源分野は、どのような事業に力を注ぎますか。
「17年3月期は非資源分野の当期利益が1466億円となり、最高益だった。機械・インフラ分野を中心に事業がしっかり育ってきている。今後3年で、自動車や鉄道などのモビリティーや農薬などの分野を成長領域として投資などをしていけば、非資源分野の当期利益目標の2000億円は達成できる」
―現在の収益基盤となっている資源分野は、既存事業の立て直しが焦眉の急です。
「エネルギー分野は豪州や米国のプロジェクトが順次立ち上がってくる。今後も資源価格の上値は重いが、生産量の増加とコスト削減で、当期利益2400億円という20年3月期目標を達成する。機械・インフラ分野では、プロジェクトが完工したら、IPO(新規株式公開)や一部の権益を売却するなど、デベロップ&セルのメカニズムを取り入れて、早期に資金を回収しながら、新規事業を立ち上げる仕組みを作りたい。」
「資源分野に限らず、460の事業会社一つひとつのパフォーマンスを、本社のコーポレート部門の事業再生などを担うチームが第三者目線でチェックし、事業改善に着手する取り組みを始めている。赤字の案件から手を付けているが、聖域は設けず、収益力の底上げにつなげる」
―最高デジタル責任者(CDO)を新設しましたが、人工知能(AI)やIoT(モノのインターネット)をどのように活用しますか。
「ICT(情報通信技術)の技術革新は商社だけでなく、いろいろなビジネスモデルに変化や影響をもたらす。独立系発電事業者(IPP)の事業では、発電所をIoTで制御し発電ロスを減らせば、新たに発電するのと同じ規模の供給が見込める。CDOは既存事業にAIやIoTをどのように生かせるか、新たなビジネスモデルは生み出せるのかを、予見をもたず、いろいろなアイデアをリサーチして事業に置き換えるのが役割だ」
(聞き手=高屋優理)