ニュースイッチ

住友化学・旭化成・三菱ケミカル…自動車向け「環境型素材」開発、原料多様化

住友化学・旭化成・三菱ケミカル…自動車向け「環境型素材」開発、原料多様化

環境負荷低減に向け原料も多様化している(住友化学のメタンを活用したPPコンパウンド材料など)

化学大手が自動車向けに、環境負荷低減に貢献する素材開発を加速している。原料も多様化しつつある。住友化学は炭鉱などから回収したメタンを活用。旭化成は綿花の種子周りに残る産毛を活用したセルロースナノファイバー(CNF)で、3次元(3D)プリントのニーズを探る。三菱ケミカルグループなども植物由来の素材に注力。電気自動車(EV)シフトを含め脱炭素対応の重要性が高まる中、各社は開発や提案を急ぐ。(山岸渉)

環境に優しい素材開発で目立つ取り組みの一つが、資源の活用だ。住友化学は炭鉱や産業廃棄物などから回収したメタンを利用するほか、旭化成は綿花採取の際に通常は廃棄されるコットンリンターを使っている。

住友化学は米ニューライトテクノロジーズと連携し、回収したメタンを使った樹脂を活用したポリプロピレン混練(PPコンパウンド)を開発した。住友化学の強みである長年の配合や混練に関わる技術を生かして品質を高めつつ、カーボンネガティブに寄与する樹脂として期待する。サンプル提供を実施しており、自動車メーカーの実用化ニーズを探っていく。

旭化成はコットンリンターを活用したCNFで強化したポリアミドを、3Dプリンター用のフィラメントとして使う。自動車向け部材としての可能性を探る。同CNFは流動性が高くノズルを流れやすく、ポリアミドへの高い補強効果や造形の安定性などを発揮するという。3Dプリンターは量産品向けにはまだそれほど普及していないが、自動車の軽量化や工数削減などにも寄与できるとみる。

一方、植物由来の原料を使う動きも引き続き活発だ。三菱ケミカルグループは植物由来のポリカーボネートジオール「ベネビオール」など、品質と環境性能を両立する素材を提案する。

ベネビオールはバイオウレタン原料として柔軟性と耐薬品性の両立、耐汚染性などの特徴を持つ。例えば自動車用シートの表面処理剤として、汚れ防止性能の高さが発揮できるとみる。三井化学はセルロースマイクロファイバー(CMF)とPPを混練した複合材料「QUON(クオン)」を開発している。

グローバルの自動車市場では中長期的なEVシフトなどで、環境に優しい部材を採用する動きがより加速することが見込まれる。化学各社はリサイクルと並行し、環境負荷の低いさまざまな原料の可能性を探りつつ、開発や提案を積極化させる構えだ。


【関連記事】 旭化成の「自動車用シート材」巨額買収、決断の裏に東レの存在
日刊工業新聞 2024年06月17日

編集部のおすすめ