ニュースイッチ

日本のロボット競争力強化のカギは「自動化の見極め」とシステムインテグレーターにあり

産業用ロボットの技術と市場の航跡 #7 製造業の国際競争力とロボットシステムインテグレーション

1990年代以降、日本の製造業の海外生産指向は加速し、2015年には海外生産額は135億円に達しています。しかしそれ以降伸びは止まり、最近では国内回帰の傾向も見られます。

そもそも、安価な生産コストを求めた海外生産は、現地の生産コストが高くなればその地で生産を続ける意味はなくなります。安価な生産コストを求めた海外生産先の多くはアジア諸国でしたが、そのアジア諸国の製造業の発展はおのずと生産コストのアップにつながってきました。すでに日本の企業が生産を続けることに事業価値が見いだせない製品もありますが、生産を続けることに事業価値が求められる製品は、改めて国内生産による国際競争力を検討することになります。アジア諸国でも自動化能力が上がってきていますので、国内生産で競争力をつけるためには、日本ならではの自動化を求める必要があります。

生産の競争力とシステムインテグレーション

生産の自動化は基本的に競争力強化のための設備投資であるため、競争力が維持向上しなくては意味がありません。多くの場合、生産の適切な自動化ができれば、他社より価格面や品質面での競争で優位に立てるはずです。

ところが、その生産システムで製品を作り続けると、ビハインドを感じた競合他社はそれに打ち勝つ手段を打ってきます。すなわち、自動化は稼働開始時点が最も競争力があり、時間とともに競争力は低下していくことを覚悟する必要があります。もちろん優れた自動化であれば競争力低下の速度は遅くなります。したがって、製品の将来性や事業上の位置づけによって、その時点でどのような自動化が妥当かという見極めが、システムインテグレーションで最も重要な選択になります。

たとえば、製品としての成熟度が高く3年で目標とする生産量をこなせば事業的に成功という見通しがある製品の生産であれば、徹底的に自動化を進め、場合によっては無人化まで求めてもよいでしょう。しかし、まだ発展途上の製品で将来の生産量も未知数の場合は、今後工夫が利くように人手をあえて残した自動化の方が優れたソリューションになる場合もあります。生産設計がまだ不十分な製品であれば、いったん自動化を見合わせるというのも正しい判断になります。

生産技術に長けたユーザであれば、これらを総合的に判断した上で、自動化の仕様をシステムインテグレータに提示しますので、システムインテグレータは要求仕様通りのシステムを供給すれば問題ありません。

しかし、このような総合的な判断ができるユーザはまれになりました。生産システムを更新しないと競争に勝ち残れないという、あいまいなきっかけで自動化を指向するものの、具体的な仕様は決めかねるというユーザが多くなっています。現在は、自動化と言っても多くの選択肢、多くの考え方があり、一方では多くのマイナス要因もあるという状況ですので、無理なからぬことです。このような背景から、ロボットメーカは自社のロボットや関連製品の特徴を最大限に引き出すことができる生産システムを設計製造できるシステムインテグレータに期待し、エンドユーザは自社の問題を解決できる生産システムを設計製造できるシステムインテグレータに期待するようになり、システムインテグレータの重要性がさらに高まりました。

システムインテグレータによるコンサルティング

商談の初期の段階では、システムインテグレータのコンサルティング能力が力を発揮します。とは言え、システムインテグレータ側で入手できる顧客情報は限られますし、システムインテグレータ自身も得意とする技術はある程度限られています。ここで必要なのはユーザとシステムインテグレータ間でユーザの問題点を共有することと、目標に関する合意を形成することです。理想的には、そのユーザのその時の課題に対応する適切な自動化を実現し、さらに競争力が低下しないように改善を続け、自動化システムのパフォーマンスを向上させるプロセスをユーザとシステムインテグレータの協力関係の下で実現することです。

あいまいな期待からスタートして、具体的なシステム提案に結び付ける最初の重要なプロセスをこなす能力が、システムインテグレータのコンサルティング能力になります。図3-24にその標準的なプロセスを図式化しました。左上からスタートして、左右を往復しながら右下にたどり着くという流れです。この中で最も重要なのは顧客事情の反映で、これは過剰な自動化や足らない自動化にならないように妥当な仕様で合意を形成することです。ロボットメーカの役割は、このプロセスでシステムインテグレータがさまざまな提案に資することができるように、自動化ネタを潤沢に提供することになります。
(「産業用ロボット全史」p.165-167)

<販売サイト>
Amazon
Rakutenブックス
Nikkan BookStore

<書籍紹介>
日本は産業用ロボット生産台数で、世界シェアの半分を占めています。一大産業となった産業用ロボットはどんな技術に支えられ、どのような変化を遂げるのか。長年、産業用ロボットの現場にいた著者がロボットの要素技術から自動化までを解説します。
書名:産業用ロボット全史
著者名:小平紀生
判型:A5判
総頁数:256頁
税込み価格:3,300円

<編著者>
小平紀生 (こだいら のりお)
1975年東京工業大学工学部機械物理工学科卒業、三菱電機株式会社に入社。1978年に産業用ロボットの開発に着手して以来、同社の研究所、稲沢製作所、名古屋製作所で産業用ロボットビジネスに従事。2007年に本社主管技師長。2013年に主席技監。2022年に70 歳で退職。
日本ロボット工業会では、長年システムエンジニアリング部会長、ロボット技術検討部会長を歴任後、現在は日本ロボット工業会から独立した日本ロボットシステムインテグレータ協会参与。日本ロボット学会では2013年〜2014年に第16代会長に就任し、現在は名誉会長。

<目次(一部抜粋)>
序章  産業用ロボットの市場と生産財としての特徴
第1章 産業用ロボットの黎明期
第2章 生産機械として完成度を高める産業用ロボット
第3章 生産システムの構成要素としての価値向上
第4章 ロボット産業を取り巻く日本の製造業の姿
終章  ロボット産業の今後の発展のために

ニュースイッチオリジナル

特集・連載情報

産業用ロボットの技術と市場の航跡
産業用ロボットの技術と市場の航跡
2023年11月29日から12月2日までの4日間、東京ビッグサイトで「2023国際ロボット展」が行われます。産業用ロボット、サービスロボット、ロボット関連ソフトウェア、要素部品などが出展され、国内外から多数の来場者が集まります。イベントに関連して、日刊工業新聞社が発行した「産業用ロボット全史」より一部を抜粋し、掲載します。

編集部のおすすめ