ニュースイッチ

夜行性魚類はどんな毎日を送っている?東大が光るタグで追跡手法を開発

夜行性魚類はどんな毎日を送っている?東大が光るタグで追跡手法を開発

ミナミハタンポに装着した光るタグ(東大提供)

東京大学の小枝圭太特任助教らは、夜行性魚類の夜間行動を追跡する手法を開発した。サンゴ礁域で最も個体数が多い夜行性魚類の一つである「ミナミハタンポ」に注目。この個体に小型の光るタグを装着して夜間に追跡したところ、サンゴ礁の外の沖合で回遊していることが分かった。夜行性魚類の夜間行動の解明につながることが期待される。

サンゴ礁で目に付くスズメダイ類などの昼行性魚類は数多く研究されている。だが、夜行性魚類は光に敏感であり、ライトを当てると逃げてしまうため観察することが難しい。そのため、夜間での夜行性魚類の生態学的な研究成果が少ないことが課題になっていた。

研究グループは小型の夜行性魚類であるミナミハタンポに注目。昼間は数十から数千匹の群れでサンゴ礁の水中洞窟などに隠れている。採取した魚体に光るタグを装着して放流し、真っ暗な海を泳ぐ姿を追跡することに成功した。

海や水族館での観察結果からミナミハタンポは夜間に1時間当たり700メートル以上の距離を移動し、一晩で最大7キロメートルを回遊することが分かった。熱帯のサンゴ礁周辺はエサとなるプランクトンが昼間は少なく、夜間に水中へ浮上してサンゴ礁の外に流れる。ミナミハタンポは効率良くプランクトンを捕食するため、夜間に長距離回遊すると考えられる。

また、昼間は栄養が乏しい環境であるサンゴ礁の水中洞窟に隠れてふんを排出することで、周辺の栄養環境を循環する役割があるとみられる。他の夜行性魚類も検証し、生態を明らかにしていく。

日刊工業新聞2021年11月17日

編集部のおすすめ