「その研究は役に立つの?」それでも私がキリンの解剖を続ける理由
比較的強い方だと思います。何しろ大きい!背が高く、急所は地面から遠いですし、足も長いので、倒すのには労力がかかりそうです。走るのも早く、時速50キロメートルくらい出ます。あとオス同士で戦うときは長い首で重い頭を振り回すのですが、メイスと同じです(笑)。健康体の若いオスがやっつけられることはそうそうありません。
ー確かに強そうです。草食動物なのに(笑)草食の方が怖いんですよ!!まず肉食動物はそんなに食べなくて済みます。おなかがいっぱいな時はだいたい穏やかです。いざとなったら肉食動物は相手を殺せるから、余裕というか強さがある。草食動物はそういう意味では必死。狩られる側の立場なので、戦ってきます。
「勉強しろ」って言われませんでした
ー郡司さん自身のことをお聞きしたいんですが、キリンが大好きで、結局そのままキリンの研究者になりました。本書にも紹介されていますが、お母さんがユニークですね。「勉強しろ」とか一切言わなかったとか。そうですね、確かに面白いです。普通じゃないと思います。勉強しないことをとがめられたことはなかったですね。私、学校の宿題を出されても、「ドリルをなくしたからできなかった」とか先生に言ってました。もう壊滅的(笑)。ほかにも昔のことを母に聞くと、「普通ならこれ病院行きだよなあ」とわれながらあきれます(笑)。先生はすごく困ったと思いますが、三者面談のとき、母は「やらなくて困るのは本人で、困るのは本人ですから」と言ってました。私が10歳くらいの時です。頭ごなしに決して言いませんでした。自分で学問の面白さに気づくのは本当はとても高度なことだと思うんですよ。それに気づくまで、成熟するまで母は勉強を無理強いしなかった。
ー実際に勉強の面白さに目覚めたのいつでしょうか。中学2年生の夏です。数学だったんですが、いい先生に巡り会えた。当時、塾に通っていて今まで全然分からなかったのですが、ちょっと高度な図形の問題を気合い入れてやったんですよ。これだけはすごく勉強して、本当に分からなかったのが理解できた。3週間かかりました。最初はなぜこの問題が聞かれていたのか分かからなかったけど、「これを聞きたくて問題になっていたのか」と理解できました。
ーなかなか世の中の親はそこまで我慢できないですよね。母としてはどうでもよかったんだと思います(笑)。決して我慢強かったのではなく。一見冷たいようですが、個々の人間同士ですから。お互いの人生で、別の人格ですから、尊重してくれたのかもしれません。
「キリンの研究がしたい」
ーそして大学入学後、実際にキリンの研究者になるべく、遠藤先生のところに駆け込みます。入学後、「この先40年間、何を研究したらいいのだろう」と悩んでいたら、「生き物がずっと好きだし、中でもキリンが好きだったな」と思ったんです。好きなものなら頑張れると思ったし。遠藤先生のゼミ形式の「博物館と遺体」という名前の授業に参加するようになって、「キリンの研究がしたい」と先生に言いました。そうしたら、あっさり「できるよ」と言ってくれて。その後、先生の研究室に出入りするようになり、解剖学や形態学を学んでいきました。
後から聞いたのですが、初めて会ったとき、先生は「頭のおかしいやつが来た」と思ったそうです(笑)。先生もそうなんですが、これまで私が「キリンの研究者になりたい」と言っても、無理だという人は少なかったです。本当になれるとは思っていなかったかもしれませんが、それなりにみんな面白がってアドバイスをくれた気がします。
無目的、無制限、無計画
ーところで本書の最後に、博物館に根付く「三つの無」(無目的、無制限、無計画)を紹介しています。近ごろの研究は、すぐに役立つ成果ばかりを求められますが、それに対するアンチテーゼの意味もあったのでしょうか。そういう気持ちも少しはありました。基礎科学は確かに分かりづらいです。でも私自身、すごく意識しているのが、「基礎科学なんて役に立たない」と開き直ってはいけないんです。そう発言する先生方も結構いますが(笑)。でもそういう先生は基礎科学に従事しているので、実際には産業などに役立つことを十分知ったうえで、そうおっしゃっています。基礎科学はちゃんと役に立っているし、役に立ったら裾野が広い。そこを開き直ってはいけないと思うんです。
例えばある動物の標本が今は必要なくても、100年後の誰かに必要とされるかもしれません。実際、私は100年前に作られた動物の標本を見て学んだりしました。結局のところ、世の中のほとんどは役に立つかどうか分からない。分からないけど、分かるに変えようというのが基礎科学の大きな役目かなと。とりあえずやって、後はバトンを託す。誰かが役立ててくれる未来を信じ、やっていくしかない。
そうですね。私も第一は自分の中で知りたいことを知ることですね。分からないことを分かるに変えるのがコアになる部分です。それで、分かったことをどう役立つかはみんなで考える。なので、分かったことを論文や本で世の中に残る形で出すことは大事なんです。「自分はこういう見方をしていますが、どうですか」と。今回、本を出したら、医学など普段接点のない研究者からメールをいただくこともありました。こういう人はこういう風にキリンを見ているのかと新鮮でした。知らないキリンの側面も見えてきます。いろんな方面で見れば、役に立つことは出てくるはずです。
ーきっと「キリンの研究なんて何の役に立つの」と聞かれましたよね。そうですね。本を出してから学生相手に講義をすることも増えたのですが、中学生にもそう聞かれたことがあります(笑)。キリンを対象物にして何かを検証することは夢物語と思っている人は研究者の中にも多いですね。
これは最先端の研究を知っているわけではなく、こうなったらいいという願望ですが、今のバイオロジーの主流はマウスやラット、いわゆる実験動物です。でもいつかは限界がくると思うんです。なぜマウスやラットなのかというとコントロールしやすいからです。大発見もあったけど、次のブレークスルーは違う生き物からかもしれない。繁殖が難しい大型生物でも、ゲノムから仮想的に分かるかもしれない。次のブレークスルーはゾウとかキリンからかもしれません。
ー今ならiPS細胞による研究もできるかもしれません。以前、リスのiPS細胞から誘導した神経細胞が低温でも死なないメカニズムを解明した研究がありましたが、例えば組織の移植で細胞が死ぬのは温度管理が難しいからというのがあります。でもリスのように冬眠で仮死状態になっても死なない生き物がいます。これを応用すれば、人間の組織を低温管理できるかもしれない。これはマウスでは分からないことです。世界にはいろんなラボにいろんな生き物の細胞があり、研究が広がります。
ーキリンの研究で今後進めたいことはなんでしょうか。いろいろあるとは思いますが、研究でスタートしているものがいくつかあります。キリンはあれだけ体がアンバランスなのに、結構動けるのは驚異的じゃないですか。重心の位置が高くて、あんな重い首がついていて、時速50キロメートルくらいで走る。ロボットを作る人と話してると、「人間だったらあんなロボットは作らない」と聞きます。作る必然性がないんです。
ゾウやカバやサイなど、多くの大型動物は体が大きくなるほど安定感が出ます。ただ、機動性は落ちます。でもキリンは大きくなったけど、きゅっと曲がったり、安定感はないけど機動性があります。進化がどこに向かうか分からないけど、うまくいっています。人には分からないものが隠されているかもしれません。
キリンがどうやってバランスを取っているのか、しなやかな動きをするロボットだとか、ロボット製作の参考になるかもしれません。解剖学や生物学の知識がこういう異分野で役立つかもしれないというのはとても新鮮ですね。
◇郡司芽久(ぐんじ・めぐ) 17年3月東大院農学生命科学研究科博士課程修了後、同年4月日本学術振興会特別研究員PDとして国立科学博物館に勤務。20年4月から筑波大学システム情報系の研究員。農学博士。第7回日本学術振興会育志賞を受賞。東京都出身、31歳。