ニュースイッチ

翻訳家・柴田元幸さん「教養を身につけても別に良いことはない」

翻訳家・柴田元幸さん「教養を身につけても別に良いことはない」

文芸誌「MONKEY」。国内外の小説、エッセイ、対談などが充実

 翻訳家でアメリカ文学者の柴田元幸さんに、言葉を取り巻く今の社会に対する鋭利な意見や、責任編集を務める文芸誌「MONKEY」に込める思いを聞いた。出版不況と言われて久しく有名な雑誌の休刊が相次ぐ中、「MONKEY」は「15号まで”広告なし”で赤字も出さずやってこられた」という。2013年創刊の季刊の文芸誌である。出版不況の中で「上手くいく処方箋はない」と言うものの、お話には色々な媒体が上手くやっていくためのヒントが散りばめられているように思う。

 —ネットやデジタルツールが普及した現代の言葉に関する問題意識を教えてください。

 「言葉は真実を伝えるためのものだという前提が今まではあったが、その前提がなくなってきている。以前は「噓をつけば世の中機能しない」という考えのもとに何らかの歯止めがあった。言葉を公の場で発する時には新聞や本があり、色々な人が関わることでチェック機能も働いていた。今はチェック機能なしで全世界に情報を流せる。実はチェックが働いていた方が幸運な状態だったのかもしれない」

 —言葉の発し手も受け手もモラルがより必要になりますか。

 「自分も含め世の中は本当にモラルを求めているだろうか。「世の中全体がうまく行った方が良い」「皆が幸福な方が良い」という視点に立てば、モラルを求めた方が良い。しかし今は、そう考える余裕のある人がどれだけいるだろうか」

「教養を身に付けても別に良いことはない」


 —そのような時代に教養として読むべき小説はありますか。

 「その問いが成り立たなくなっている。小説と教養がセットだった時代は過ぎた。教養とは、人間のことを知ろうとする試み。しかし今は「人間の中身なんて知ってもしょうがない」というシニシズムがあるように思う。これは健全なことかもしれない。実際に今、人間が地球に対して行なっていることを見ても、そんなに賢いとは思えないし」

 −そもそもどうしてセットだったのですか?

 「おそらく市民社会ができたことと小説が生まれたことがセットだった。王様がすべてを支配している社会では、民衆一人ひとりの個人性なんて誰も考えなくて、小説は成り立たないだろう。市民社会になって、一人ひとりが心の中に豊かな世界を抱えていて皆が違っているという前提ができると、人の心を分かろうとする気概が生まれる。そういったことに高揚を感じられた時代には、小説は教養としての役割があったと思う」

 −今はそのような時代ではないのですね。

 「人間を有り難がる姿勢が小説を支えていた。もうその前提が成り立たない。日本の場合、教養を身につけるという行為は明治の開国以来ずっとやってきた。そこには頑張れば物質的にも精神的にもより良くなれるはずだという大前提があった。今は、教養を身に付けても別に良いことはないことが露呈して、教養として小説を読むことは義務でもなんでもない時代になった。でも好きな人しか小説を読まなくなっているのはある意味で健全。ただ、好きな人が一定数いないと商品として成立しないので、そこは面白がりながら頑張りたい」

資本主義の最終形態って・・・


 —文芸誌「MONKEY」の責任編集者を務めていますが、今は雑誌の市場が厳しいです。

 「15号まで広告なしで赤字も出さずやってこられたのは奇跡。こうすれば上手く行くという処方箋はない。しいて言えば、自分が楽しむこと。かつてのように、良いものを作れば買ってくれる人がいて、作り手の生活も成り立つだろうという前提が成り立たなくなった。資本主義の原理が突き詰められ、店は個人商店からデパート、デパートからスーパーマーケット、さらにはオンラインストアになった」

 「どの分野でも寡占状態が進んで、最終的には一番売れる一種類しかモノはなくなるんじゃないか。悪い冗談みたいだが、資本主義の最終形態は社会主義と変わらないのではないか。多様性が殺される流れがある。商品として成立しなければ、モノは存在しないに等しい時代。もちろんそういう事態は嬉しくなんかないので、なんとか変えたいと思う。例えば、友達付き合いは商品ではない。商品でなくても成り立つ生活の部分はある。そこを広げられればと思うが、別に妙案があるわけではない」

書店員の頑張りが反映される「ちょうどいい規模感」


 −「MONKEY」のコンセプトを教えてください。

 「コンセプトとターゲットという言葉は、(意識的かどうかはわからないが)編集会議でもほとんど禁句で、まず考えない」

 −企画や編集に関する会議ではよく問われるキーワードだと思いますが。

 「大学で勤めていた経験からすると、10人を超えると「会議」になってくる。会議では説得のためのパブリックな言葉が必要になってくる。それが「コンセプト」であり「ターゲット」であり「マーケティング」なのかもしれない。「MONKEY」の編集会議は大抵5、6人。5、6人だと、そのような言葉は必要のない建前。自分たちが面白いと思わないのに読者が面白いと思うはずはない。それに、僕以外のスタッフは人が何を面白いと思うかある程度承知している。だから僕はその辺りは考えない方がいいと思う」

 −自分たちが面白いと思うことを大事にしているのですね。

 「学生時代にこんな雑誌があればよかったな、あるいは、今こんな雑誌を読みたいな、という気持ちを形にしているんだと思う。もう1人の自分に向けて作っているような感じ。他の多くの編集会議の場合、「もう1人の自分」なんて言っていられないで、例えば、「3、40代女性」を想定して企画を作っていかなくてはならないようだけど」

 −書店で「MONKEY」を見ると、書店の人たちから大切に扱われている印象を受けます。

 「「MONKEY」に限らず、僕がやる仕事はいつも「ちょうどいい規模感」なのだと思う。ベストセラーは放っておいても売れるから書店の人たちはあまり情熱を燃やさない。一方で、おそらく、いくら頑張っても売れない本もある。僕が訳している本や雑誌は、書店の方たちの頑張りが直接反映される、ちょうどいい次元なのだと思う」

 「また、社会全体から多様性のようなものがどんどん失われてきている中で、メインストリームではなくて、違ったもの、オルタナティブな発想に刺激を感じてくれる人は一定数いる。書店にもいるし、読者にもいる。しかしやはり、オルタナティブと言っていられるのは、メインストリームがしっかりしているから。「新潮」や「すばる」が毎月出ているのはすごいこと。メインストリームがあるからオルタナティブも生きていられる」
(文・平川 透)

【略歴】しばた・もとゆき 54年生まれ。アメリカ文学者。翻訳家。東京大学名誉教授。最新訳はスティーヴン・ミルハウザーの『十三の物語』。文芸誌『MONKEY』の責任編集を務める。ポール・オースターをはじめ、スチュアート・ダイベックやレベッカ・ブラウンなど現代アメリカ文学を数多く翻訳。『生半可な學者』で講談社エッセイ賞受賞。トマス・ピンチョン『メイスン&ディクスン』で日本翻訳文化賞受賞。早稲田大学坪内逍遙大賞受賞。
ニュースイッチオリジナル
日刊工業新聞記者
日刊工業新聞記者
コンセプトもターゲットも考えない広告なしの雑誌。書き手はビッグネームが多く、毎号ほぼフルカラーで製本も良いからコストがかかっているはず。それに、オルタナティブな文芸誌はそれほど多くの書店に置かれる訳ではない。そんな雑誌が15号も赤字じゃないということを、メディアに関わる一人として直視し、考えようかなあ。

特集・連載情報

デジタル時代の国語力
デジタル時代の国語力
インターネットが一般化し、社会システムにデジタル技術が導入されたことで、瞬時の情報処理が実現し、デジタル社会が確立された。こうした中、知識や教養、価値観、感性などで構成する「国語力」はどう変わるのか。新たな時代に求められる国語力を、言葉や文章などに関わる識者に聞く。

編集部のおすすめ