例外は川重だけ、神戸“コンテナ駅”の先進性
E&S方式で合理性追求
JR貨物が取り扱う鉄道貨物の輸送形態はコンテナと車扱(しゃあつかい)の2種類に分けられる。かつては専用タンクで運ぶ石油やセメント、化学薬品のような車扱が輸送の中心だったが、最近はモーダルシフトを追い風に、コンテナ輸送が主力だ。これに合わせて貨物駅のレイアウトや役割も大きく変わってきている。
神戸貨物ターミナル駅(神戸市須磨区)もその一つだ。2003年12月、阪神・淡路大震災復興関連の再開発事業で移転を余儀なくされた旧神戸港駅(神戸市中央区)を移転して開業。川崎重工業の兵庫工場からの鉄道車両輸送(甲種輸送)を例外に、車扱がなくなったこともあり、コンテナに特化したE&S(着発線荷役)方式を採用。本線上に“島式ホーム”だけのコンパクトな駅構成とした。
堀壮太郎駅長は「本線から離れた従来の貨物駅では何回も(機関車による)入れ替え作業が必要だった。本線上に設けるE&Sの駅では列車が到着すると(コンテナを)すぐ下ろせる」と説明する。
従来型の貨物駅は車扱輸送に対応するために数多くの引き込み線がある。E&S方式の駅は旅客列車と同様、ホームに到着し、作業後そのまま出発するため、コンテナ列車には非常に合理的。JR貨物は、多くの貨物駅で転換を進めている。
E&S方式にはコンパクト、短時間作業のほか「(列車の)出発近くまで、荷物の到着を待つことができる」(堀駅長)というメリットがある。輸送リードタイムの短縮やトラック運転手の待機時間削減にもつながる。
JR貨物は今後、鉄道貨物の利便性向上に向け、駅の機能強化を推し進める考え。神戸貨物ターミナル駅は、E&S方式の“モデル駅”として検討が進められる見通しだ。
【概要】
JR西日本の山陽線・鷹取駅に隣接。金属製品や食料工業品などを扱い、1日14本の貨物列車が発着する。
神戸貨物ターミナル駅(神戸市須磨区)もその一つだ。2003年12月、阪神・淡路大震災復興関連の再開発事業で移転を余儀なくされた旧神戸港駅(神戸市中央区)を移転して開業。川崎重工業の兵庫工場からの鉄道車両輸送(甲種輸送)を例外に、車扱がなくなったこともあり、コンテナに特化したE&S(着発線荷役)方式を採用。本線上に“島式ホーム”だけのコンパクトな駅構成とした。
堀壮太郎駅長は「本線から離れた従来の貨物駅では何回も(機関車による)入れ替え作業が必要だった。本線上に設けるE&Sの駅では列車が到着すると(コンテナを)すぐ下ろせる」と説明する。
従来型の貨物駅は車扱輸送に対応するために数多くの引き込み線がある。E&S方式の駅は旅客列車と同様、ホームに到着し、作業後そのまま出発するため、コンテナ列車には非常に合理的。JR貨物は、多くの貨物駅で転換を進めている。
E&S方式にはコンパクト、短時間作業のほか「(列車の)出発近くまで、荷物の到着を待つことができる」(堀駅長)というメリットがある。輸送リードタイムの短縮やトラック運転手の待機時間削減にもつながる。
JR貨物は今後、鉄道貨物の利便性向上に向け、駅の機能強化を推し進める考え。神戸貨物ターミナル駅は、E&S方式の“モデル駅”として検討が進められる見通しだ。
【概要】
JR西日本の山陽線・鷹取駅に隣接。金属製品や食料工業品などを扱い、1日14本の貨物列車が発着する。
日刊工業新聞2019年6月13日