ニュースイッチ

東海道・山陽線に背高の鉄道コンテナが走る!

JR貨物が21年までに。外航海運との連携狙う
東海道・山陽線に背高の鉄道コンテナが走る!

東海道線などで40フィート型背高コンテナの鉄道輸送を始める(海上コンテナ40フィートと12フィート)

JR貨物は2021年までに東海道線や山陽線で、国際海上輸送の標準となりつつある40フィート(約12・2メートル)型背高コンテナの鉄道輸送を始める。既設トンネルの建築限界に対応できるよう低床化した専用貨車の開発に取り組み、実用化を急ぐ。陸揚げ後のコンテナ陸上輸送(ドレージ)でトラックからのモーダルシフトを提案。外航海運と連携を強化し、輸出入貨物に新規の鉄道輸送需要を狙う。

 JR貨物は貨車メーカーと共同で専用貨車の開発を進めているが、重心が低く、車輪も特殊となるなど、技術的な課題が残る。完成までには時間がかかるとみられる。

 現在、40フィート型背高コンテナの鉄道輸送は、汎用貨車で取り扱える東北線でのみ提供。専用列車を東京貨物ターミナル駅(東京都品川区)から仙台港駅(仙台市宮城野区)経由で盛岡貨物ターミナル駅(盛岡市)に平日1日1往復設定する。関東以北の東北線はトンネルの建築限界が高い一方、東海道線や山陽線はトンネルの建築限界が低い。このため車両側の工夫が不可欠だ。

 40フィート型背高コンテナは輸送効率が良く、世界的に採用が急増しており、国際海上コンテナの半分超を占める。国内のドレージは、トラックの地上高が車両制限令を超える約4・1メートルのため、特殊車両通行許可が必要で、国土交通省では規制緩和に向けた検討も進む。トラックの運転手不足への対応も急務となっている。
日刊工業新聞記者
日刊工業新聞記者
JR貨物が総合物流事業を展開するに当たって、他の輸送モードとの連携は課題。特に外航海運と組み合わせた輸出入貨物の一貫対応を視野に入れる。東京貨物ターミナルは、大井コンテナ埠頭(ふとう)と道路を隔てて隣接しており、結節機能の強化も目指す。 (日刊工業新聞・小林広幸)

編集部のおすすめ