ニュースイッチ

「賀茂鶴」というブランドがある中で、幻の酒米に未来を問う

賀茂鶴酒造が「広島錦」を発売、日本酒好きの若い層への浸透を狙う
「賀茂鶴」というブランドがある中で、幻の酒米に未来を問う

17年7月に東京で開いた「広島錦」の発表会(右が同社2号蔵杜氏の椋田茂さん

 賀茂鶴酒造(広島県東広島市、藤原昭典社長)は、酒どころとして知られる広島県東広島市の西条地区を代表する酒蔵。純米酒の新ブランド「広島錦」を立ち上げ、10月に発売した。日本酒全体の消費が低落を続ける中、広島の原料と伝統を引き継いだ高品質な酒造りに活路を見い出そうとしている。

 東京・表参道のアートギャラリーで7月、賀茂鶴酒造は広島錦の発表会を開いた。著名ソムリエの田崎真也氏が壇上で試飲しコメントするなど、華やかなイベントとなった。新製品のブランディングやパッケージデザインなどは外部の専門業者に委託。「東京で新製品発表会をしたのは初めて。人材育成もあり、商品化プロセスは若手社員に任せた」(藤原社長)という。

 広島錦は、原料に同名の酒米を使用。著名な酒米の「山田錦」と並ぶ酒造適性を持ちながら、背が高くて倒れやすく、もみが落ちやすいため栽培されず、幻の酒米になっていたものを復活させた。

 酵母には「協会5号酵母」を採用。日本醸造協会(東京都北区)によって良質な酒造りのために全国の酒蔵に頒布されてきた「きょうかい酵母」の1種で、大正時代に賀茂鶴の蔵から分離されたもの。残っていた株から新たに選別し直した。

 「ワインでいうところの“テロワール(原料の生育環境)”を意識しながら、原点回帰してつくった」(同)という同社渾身(こんしん)の1本。商品化までに6年を費やしたという。

 「賀茂鶴」というブランドがある中で、サブブランドの広島錦を前面に押し出したパッケージデザインや売り出し方は異例のこと。

 背景には、同社の立つ独特なポジションの難しさがある。灘や伏見のナショナルブランドのように、年商数百億円を売り上げる規模はない。

 一方で知名度が高く全国で手に入るため「地酒を売りにする飲食店では棚に並べてもらえない」(同)。広島錦の純米酒は料飲店専門に卸す販売戦略で、日本酒好きの若い層への浸透を狙う。

 また「双鶴」や「ゴールド賀茂鶴」といった従来の主力商品は純米酒ではなく醸造用アルコールを添加した「アル添酒」。「すっきりした飲み口や吟醸香がたつことなどアル添酒の良さはあるが、純米酒のラインアップは弱かった」(同)。

 広島錦の純米大吟醸は、4合瓶を一般向けに販売。初年度は純米大吟醸と純米酒を合わせ一升瓶2万本分を生産、来年度は酒米を増やして2倍に増産する。
昨年10月の「酒まつり」で「広島錦」をピーアール

(文=広島・清水信彦)
日刊工業新聞2017年12月22日
清水信彦
清水信彦 Shimizu Nobuhiko 福山支局 支局長
2018年8月には会社設立100周年を迎える。「これからは販売の量を増やすよりも、きちっといい酒を一定量つくりながら、会社を維持していく経営を目指す」と藤原社長。広島錦は、自らの酒づくりのよって立つ所を見つめ直し、未来に問う酒となった。

編集部のおすすめ