ニュースイッチ

総合商社トップ、稼ぐ戦略を語る

総合商社トップ、稼ぐ戦略を語る

左から垣内氏、岡藤氏、安永氏、藤本氏、国分氏


丸紅・国分文也社長


 ―2016―18年の中期経営計画を5月に修正しましたが、経営課題にどのように取り組みますか。
 「認識している課題は、バランスシートの強化だ。他商社に比べて遅れており、D/Eレシオが1・18倍と、1倍を超えている。キャッシュフローの拡大と債務返済を進め、18年には1倍程度に下げたい。また、米国の農業化学品事業など、非資源分野を中心とした注力分野の事業は、まだ道半ばというのが決算にもはっきり出ているので、地道にやっていく」

 ―農業化学品分野における戦略は。
 「肥料や農業資材の販売を手がける米ヘレナケミカルは、一部の事業を、穀物子会社の米ガビロンと連携し、効果も出ている。両社については、もう一段、オペレーションを効率化できる。また、ヘレナケミカルのビジネスモデルを南米や欧州など、他の地域に広げたい。特にブラジルは農業関連の市場が低調で、M&Aのチャンスなので、農家向けの販売網を押さえたい。欧州では英国とフランスでやっているが、規模が小さいので、M&Aで事業を広げたい」

 ―13年に買収した米穀物会社のガビロンの収益拡大には現状、何が必要でしょうか。
 「ガビロンはリストラが一段落した。今後は、ブラジルの穀物サイロ子会社テルログなど、他事業と、どのように一体感を出すかが課題となる」

 ―4月に立ち上げたIoT・ビッグデータ戦略室における取り組みの進捗(しんちょく)は。
 「社内で、IoTを活用したビジネスモデルや業務改善のアイデアを100件程度集め、その中から10数件を選んで助成金を出し、一部で実証実験が始まっている」

「これまでは事業部門ごとに、縦に進化してきたが、IoTなど技術革新が進み、今までと違う発想が出てきている中で、商品基軸だけで考えていると、本当のニーズをすくい上げることができなくなる。各部門がもつ情報を結びつけ、組織を横断的にどう束ねていくのか、ギアを上げて取り組む必要がある。IoT以外の切り口でも、横の連携ができるような部署が必要だと考えている」

【記者の目/非資源分野中心に攻勢】
 丸紅は5月に中計を修正し、財務基盤強化を鮮明にした。他の大手商社は業績拡大の波に乗って事業投資を進めており、守備的な印象も受けるが、「財務の立て直しは短期で仕上げられる。17年半ばからは次の種まきにも軸を移している」と国分社長。電力や農業化学品など、非資源分野を中心に攻勢の準備も進める。

双日・藤本昌義社長


 ―2017年の経営環境と、これを踏まえた18年の目標は。
 「資源価格の高騰もあり、今期は全体的にどの事業も良く、順調だ。今後も世界経済は緩やかに成長し、大きく環境が変わることはないとみている。業績は常に右肩上がりを意識しているので、18年は最低でも、前年比10%くらいは上げていきたい」

 ―業績拡大に向け、力を入れる事業領域は。
 「強いところを、より強くしていく。航空機事業では、日本の代理店となっている米ボーイングと、グローバルでのパーツアウト事業を検討している。自動車事業では、独BMWのディーラー事業を米国、ブラジル、大阪で手がけ、関係が出来つつあるので、アジアを中心に世界に広げていきたい」

 「また、ベトナムでコンビニ事業を展開しているが、リテール事業を東南アジアで広げたい」

 ―15―17年度の中期経営計画では、3年間で3000億円を投資する計画ですが、次の中計で投資額は増えるのでしょうか。
 「フリーキャッシュフローを黒字にするという規律をもって投資する。収益が上がればフリーキャッシュフローは増えるが、極端に大きくなることはない。次の中計においても、投資規模は同じくらいになると考えている」

 ―資源価格が高騰し、石炭・金属事業は好調ですが、今後、資源への投資が増える可能性はありますか。
 「資源事業はトータルの資産は増やさないので、おのずと、非資源事業への投資が増える。自動車や電力は、各事業部門から次の投資案件がどんどん上がってくるので、淡々と判断していく」

 「一方、東南アジアのリテール事業に投資しなければと考えているが、事業部門から、なかなか案件が上がってこないので、出すように指示していく」

 ―人工知能(AI)やIoT(モノのインターネット)など、技術革新をどのように事業に取り込んでいきますか。
 「例えば、肥料の販売事業では、IoTを活用し、農業の最適化ができれば、収益性を高められる可能性がある。AI、IoTについては、全体を見渡せる部署を作ることも検討している」

【記者の目/投資成果の刈り取り課題】
 双日は15―16年度の投資が1570億円に止まり、計画の遅れを指摘されていた。だが、17年4―9月期で電力などの案件に900億円を投資。一気に計画達成が見えるところまで来た。次の中計では投資成果の刈り取りも課題となる。

住友商事、社長交代へ


 住友商事は2018年4月1日付で、兵頭誠之専務執行役員(58)が社長に昇格し、中村邦晴社長(67)が代表権のある会長に就く人事を決めた。大森一夫会長(69)は相談役に退く。中村社長は後任社長の選出について、「指名・報酬諮問委員会で社長としての資質を備え、将来を託すのにふさわしい人物を、1年半かけて議論した」とした。

兵頭氏は電力部門の出身で、インドネシアのタンジュン・ジャティB石炭火力発電所のプロジェクトでは、アジア通貨危機による中断などを乗り越え、完成させた。「AIやIoTなど、技術革新の動きにアンテナを付け、新しいビジネスへの先行投資をやっていく」と抱負を述べた。

≪次期社長、兵藤氏の素顔≫
 学生時代、大学院で研究をしながら「自分の生きる道は研究室でなく、外に出て、いろんな人と交わること」と思い立ち、教授の反対を押し切って、商社の門をたたいた。

 最初の海外赴任は入社5年目のヨルダン。発電所建設の現場所長を任され、2年後に帰国すると、赴任直前に生まれた娘は3歳になっており、「抱っこしたら、知らないおじさんだと思われて泣かれた」と、商社マンらしいエピソードで笑いを誘う。

 中村社長は兵頭氏を社長にふさわしい資質の一つとして「胆力がある」ことを挙げる。自らも「しつこい性格。こうと決めたら諦めない」と分析する。度重なる苦難の末に実現した、インドネシアのタンジュン・ジャティB石炭火力発電所は、現在6号機まで拡張が進み、住友商事の電力事業の礎ともなっている。まさに兵頭氏の「胆力」のたまものだ。家族は妻と1男1女。(文=高屋優理)
【略歴】兵頭誠之氏 84年(昭59)京都大学大学院工学研究科修了、同年住友商事入社。15年常務執行役員、17年専務執行役員。愛媛県出身。

住友商事の兵頭誠之次期社長(右)と中村邦晴社長
明豊
明豊 Ake Yutaka 取締役ブランドコミュニケーション担当
三菱商事、三井物産、住友商事、双日の4社が、18年3月期の業績見通しを上方修正。石炭価格の上昇で、豪州の石炭事業などが全体の業績をけん引し、三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、住友商事の4社は通期で過去最高益となる見通し。業績の押し上げ要因は資源価格の回復だが非資源事業は底堅いアジア経済などに支えられ、各社とも海外の自動車販売や建設機械のリース事業、食糧・食品などが堅調。  短期的には資源価格は下がるかもしれないが、長期的には上昇基調に戻る。ただ各社がこれから強化するのは市況に左右されない非資源事業の分野だ。三菱商事はローソンを子会社にした。伊藤忠商事もファミリーマートとユニーグループ・ホールディングスを経営統合した。三井物産は医療、住友商事はメディア・不動産、丸紅は電力へ新規投資を増やす。各社は株主還元と投資をどのように配分していくのかも注目だ。

編集部のおすすめ