ニュースイッチ

東京メトロ「日比谷線」、列車遅延の回復が早くなる!?

2023年度にも無線式列車制御システム導入へ
東京メトロ「日比谷線」、列車遅延の回復が早くなる!?

「CBTC」は高い遅延回復効果が見込め輸送の安定が期待できる(日比谷線13000系(右))

 東京メトロは早ければ2023年度にも、地下鉄の日比谷線に、海外の都市鉄道で広く採用される無線式列車制御システム「CBTC」を導入する。国内では同社が23年春に丸ノ内線で稼働を予定するのに続いて2例目。他社線と相互に乗り入れる路線では初の導入となる。高い遅延回復効果が見込め、輸送の安定が期待できることを評価した。年度内にもシステムを構成する一部装置を発注する。

 CBTCは、従来の国内信号システムのように区間ごとに走行を許可する固定閉塞(へいそく)ではなく、移動閉塞を採用する。前後列車の間隔を短くでき、柔軟な列車運行で早期に遅れを回復できるのが特徴。地上設備を減らせ、保守作業も軽減できる。

 CBTCでは、地上装置に各列車の走行位置が集められ、後続列車に停止限界点を伝える。列車は限界点までの走行可能距離から車両の減速パターンを考慮し、走行可能速度を計算して運行する。

 18年度内にも、地上と車上間の無線通信で列車間隔を確保する自動列車保護装置(ATP)地上装置と地上無線装置を発注する。WTO政府調達協定に係る安全注釈を適用し、国内メーカーから調達する。転てつ機(ポイント)を操作する連動装置や運行管理装置は従来の装置を使う。

 日比谷線は東武鉄道伊勢崎線と相互直通運転しており、CBTC稼働時には東武の車両にも車上装置を搭載する。今後、他社線での導入検討時にも参考にできるよう機能や仕様を公開する予定だ。

 国内の鉄道会社にも移動閉塞の採用は広がっている。JR東日本は仙石線や埼京線で独自システム「ATACS(アタックス)」を運用。JR西日本も和歌山線で23年春の導入準備を進めている。
日刊工業新聞2018年10月10日

編集部のおすすめ