日本発で量子サービス、英OQCがエクイニクスと協業する狙い
英オックスフォード・クァンタム・サーキッツ(OQC)は、量子コンピューターをネットワーク経由で提供する「量子コンピューティング・アズ・ア・サービス(QCaaS)」の商用展開でエクイニクス・ジャパン(東京都中央区)と協業する。OQCと米エクイニクスの本社同士の協業契約に基づき、2023年後半から企業や研究者向けにサービスを始める予定。日本を起点にグローバル展開を加速する。(編集委員・斉藤実)
協業の第1弾として東京都江東区にあるエクイニクスのデータセンター(DC)「TY11」内に、OQCが独自に設計・製造した量子コンピューターを設置。エクイニクスがグローバル展開する広帯域ネットワークの相互接続ソリューション「ファブリック」を通じて、QCaaSサービスを提供する。
ユーザーは自社のITインフラを直接QCaaSに接続することで、セキュリティーやデータ保護といった安全が確保されたオンプレミス(自社所有)のような環境で利用でき、技術検証などもできる。
OQCは英オックスフォード大学のスピンアウト企業。「スピンQUBE」と呼ぶ、独自設計の超伝導量子プロセッサーを用いてQCaaSサービスを展開している。スピンQUBEは半導体製造技術を用いた3次元(3D)のチップ上に、超伝導量子ビットを配列した回路を持つ。
「ルーシー」と呼ぶ従来版の量子プロセッサーは8量子ビットだが、TY11内に設置するのは32量子ビットの次世代版プロセッサー「トシコ」。同プロセッサーは3次元設計で、冷却システムによって極低温の環境で動作する。製品名は国内外で活躍した初の日本人女性物理学者と言われる湯浅年子氏の名前から命名した。
14日都内で会見したOQCのイラーナ・ウィスビー最高経営責任者(CEO)は「QCaaSを通じて、既存のITシステムとシームレス(継ぎ目なし)に統合することで、顧客データは一切外に出ない。容易なアクセス性に加え、低遅延と安全性が特徴だ」と優位性を強調した。
OQCは量子コンピューター人材の育成といった支援体制も整備中。研究投資などで関係の深い東京大学をはじめ、パートナー企業との連携も今後強化していく方針だ。ウィスビーCEOは「量子ビットの数を競うよりは多様なアルゴリズムを動かしながら技術をしっかりと確立したい。学び、使い、実験してほしい」とアピールする。
エクイニクス・ジャパンの小川久仁子社長は「OQCとの協業は日本が最初となったが、当社のネットワークサービスは海外からのアクセスも可能。需要に応じて、日本以外でも同様の仕組みを拡大することになる。当社が持つエコシスエム(協業の生態系)でQCaaSの活用も加速する」と述べた。