内燃機関では絶対に負けない!マツダがいよいよ“究極のガソリンエンジン"投入
「HCCI」で燃費3割向上、19年導入
マツダは8日、都内で技術開発戦略に関する説明会を開き、2019年に燃費を従来比で最大20―30%高めた新型エンジンを導入すると発表した。独自の燃焼技術により、環境性能と走行性能を両立させた。19年に1車種で採用し、その後、採用車種を広げる方針。同時に30年までに、同社が販売する自動車の平均CO2排出量を10年比で50%削減する計画を公表した。新型エンジンや電気駆動技術をてこに、同目標を達成させる。
「内燃機関の徹底的な理想追求を行うことで世界一を目指し、内燃機関の可能性を追求する」―。小飼雅道社長は電動車両化の流れが加速する中で、内燃機関にかける思いを強調した。
新型エンジン「スカイアクティブ・エックス」の肝になるのは、「HCCI(予混合圧縮自動着火)」という技術で、非常に薄い混合気をディーゼルエンジンのように自己着火させて、効率的でクリーンな燃焼を可能にする。
HCCIを実用化段階に進めるために、マツダ独自の燃焼方式「SPCCI(火花点火制御圧縮着火)」技術を開発。従来のガソリンエンジンにおける圧縮着火(CI)の実用化で課題となっていたCIの成立範囲を拡大することで、火花点火とCIのスムーズな切り替えを実現した。
同技術は自動車業界ではどの完成車メーカーも実用化していない技術だ。低燃費を実現する次世代技術「スカイアクティブ」の第2世代と位置づける。小飼社長は「内燃機関の第2段階」と自信をみせた。
10年ぶりに刷新した技術開発の長期戦略「サステイナブル“Zoom―Zoom”宣言2030」では、内燃機関の高精度化と効率的な電動化技術を組み合わせることで、CO2の削減に取り組む。
19年から電気自動車(EV)などの電動技術を展開。また自動運転技術の実証実験を20年に始め、25年までに同技術の標準装備化を目指す方針を示した。トヨタとのEVの共同開発について、小飼社長は「マツダのDNAを持った競争力のある商品を訴求しながら、しっかりとしていきたい」と強調した。
「内燃機関の徹底的な理想追求を行うことで世界一を目指し、内燃機関の可能性を追求する」―。小飼雅道社長は電動車両化の流れが加速する中で、内燃機関にかける思いを強調した。
新型エンジン「スカイアクティブ・エックス」の肝になるのは、「HCCI(予混合圧縮自動着火)」という技術で、非常に薄い混合気をディーゼルエンジンのように自己着火させて、効率的でクリーンな燃焼を可能にする。
HCCIを実用化段階に進めるために、マツダ独自の燃焼方式「SPCCI(火花点火制御圧縮着火)」技術を開発。従来のガソリンエンジンにおける圧縮着火(CI)の実用化で課題となっていたCIの成立範囲を拡大することで、火花点火とCIのスムーズな切り替えを実現した。
同技術は自動車業界ではどの完成車メーカーも実用化していない技術だ。低燃費を実現する次世代技術「スカイアクティブ」の第2世代と位置づける。小飼社長は「内燃機関の第2段階」と自信をみせた。
10年ぶりに刷新した技術開発の長期戦略「サステイナブル“Zoom―Zoom”宣言2030」では、内燃機関の高精度化と効率的な電動化技術を組み合わせることで、CO2の削減に取り組む。
19年から電気自動車(EV)などの電動技術を展開。また自動運転技術の実証実験を20年に始め、25年までに同技術の標準装備化を目指す方針を示した。トヨタとのEVの共同開発について、小飼社長は「マツダのDNAを持った競争力のある商品を訴求しながら、しっかりとしていきたい」と強調した。
日刊工業新聞2017年8月9日