ニュースイッチ

話題のたまご型パートナーロボット、パナソニックはなぜ商品化しないの?

「技術やユニークさを別のソリューションやロボットで」
話題のたまご型パートナーロボット、パナソニックはなぜ商品化しないの?

展示会で披露した、たまご型の卓上パートナーロボット

 パナソニックは、コミュニケーションができる、たまご型の卓上パートナーロボットを開発、米国で1月に開かれた「CES2017」でお披露目した。「商品化はいつ?」との問い合わせは多い。

 だが、同ロボットは、開発者によると「今ある技術を形にして、社内や外部へどんなことができそうかを問う」ことが目的の一つで、そのままの形で世に出るか分からない。

 「ベンチャー企業のような迅速な開発を目指した」。米シリコンバレーの拠点で開発を担った、イノベーション推進部門デザイン戦略室UI・UX担当の飯島隆宏主幹は同ロボット開発の状況をこう語る。

 パナソニックは社内体制の変革を進め、開発面ではオープンイノベーションを積極化。外部人材の採用も目立つ。飯島主幹は、現地のエンジニアリング企業とロボットの開発を進めた。

 米国という土地柄から、パナソニックに足りなかった開発のスピード感や社内、外部を巻き込んだ挑戦的な開発を“見せる”必要があった。たまご型卓上パートナーロボットはその一つの成果だ。

 同ロボットは高さ350ミリメートル、重さ3・7キログラム。人工知能(AI)を使った音声対話が主な機能で、語彙(ごい)は約800。英語のみだ。

 同主幹によると、机の上を落ちずに動き回りながら「10歳より少し下で、中性的な声」で対話する。声の好き嫌いが生まれないよう、サンプルボイスを加工した声にした。

 語彙の少なさは、動きや間の取り方のほか「肯定の仕方にもバリエーションを持たせる」(飯島主幹)などの工夫で対話を豊かにし、カバーした。頭に備えたプロジェクターで映像を映すことも可能。その際の高さは485ミリメートルとなる。

 商品化への期待は大きいというが、量産となるとつくり方も売り方も数段難しくなる。開発としては試作品までで、「技術やユニークさを別のソリューションやロボットで世に出す形になりそう」(同)という。次のロボットがどんな形で世に出るか。関心を呼びそうだ。
(文=石橋弘彰)

日刊工業新聞2017年7月25日
明豊
明豊 Ake Yutaka 取締役デジタルメディア事業担当
家電ではないのでパナソニックがロボット単体で売り出すことはない。「住宅」などのソリューションでどのような機能(AIなど)、カタチを追求していくか。まずソリューションをしっかり考えてから、ということだろう。

編集部のおすすめ