ニュースイッチ

汎用化進むスマホ用アクチュエーター…世界シェア構図揺らぐ、日系メーカーは活路をどう見出すか

OIS市場5割増、スマホ搭載カメラ数増で

スマートフォン内蔵カメラのピントを調節し、手ブレを防止するアクチュエーター。日本の電子部品メーカーが技術力を強みに世界シェア上位を占めてきたが、この構図が近年揺らいでいる。スマホカメラの性能向上が重視される一方、それに寄与するはずのアクチュエーターは汎用化が進展。海外からの新規参入が増え、収益性低下の懸念も強い。日本企業はどう活路を見いだし、今後の成長につなげるのか。(山田邦和)

追いつ追われつのカーチェイスも縦横無尽のカンフーアクションも、鮮明にブレなく撮影できます―。米アップルが2022年に公開したスマートフォン「iPhone(アイフォーン)14」の上位機種のCMは、カメラ性能の向上を前面に打ち出す内容だった。初代iPhoneの発売から17年、スマホ市場ではカメラ性能が製品の魅力を訴求する“競争軸”になっている。

スマホの普及と軌を一にして、「フェイスブック」「インスタグラム」「X(旧ツイッター)」など写真を共有できる会員制交流サイト(SNS)が発達。多くのユーザーが高性能なカメラを求めるようになった。中国系動画投稿アプリケーション「ティックトック」への投稿増を背景に、近年は静止画から動画撮影へと使い方も広がる。

スマホカメラの中核部品で、人間の目で言えば網膜に相当するイメージセンサーは大型化や高画素化が進み、「静止画の画質は数年内に一眼カメラの画質を超える」(ソニーセミコンダクタソリューションズの清水照士社長)とされる。

ただ網膜だけで目は成り立たない。センサー以外のスマホカメラ部品の一つがアクチュエーターだ。目の中にある毛様体筋のようにセンサーとレンズの距離を調節してピントを合わせたり、耳の奥の規管のようにブレを補正したりする。

アクチュエーターにはピント調節に特化したオートフォーカス(AF)と、AFの機能を備えつつ手ブレ補正対応も可能なOISがある。YHリサーチ(東京都中央区)によると、このうちOISの市場規模は22年に約42億ドル(約6000億円)。スマホ1台の搭載カメラ数の増加などを背景に、18年から約5割増えた。アルプスアルパインミネベアミツミ、TDKといった日本の電子部品メーカーがシェア上位を占める。

OISの手ブレ補正は、コイルに電流を流して磁力を与え、磁石を通じて可動部を駆動させるVCM方式が主流。アルプスアルパインは小型のメカトロニクス技術が、ミネベアミツミも磁石を吊り上げて部品を小型化する旧ミツミ電機の設計が評価されシェアを伸ばした。

アルプスアルパインにとってアクチュエーターは成長の原動力だ。アクチュエーターを含むコンポーネント事業の23年3月期の営業利益は383億円。本体が手がける主要3事業の中で唯一の黒字だった。ミネベアミツミもアクチュエーターを含む事業の営業利益は427億円と、全社の4割超を占める。

設計主導権、顧客に移行

だがここに来て、アクチュエーターをめぐる環境が大きく変わりつつある。まず、OISの手ブレ補正で「何を動かすか」が変わった。iPhoneの場合、レンズを動かす「レンズシフト」からセンサーを動かす「センサーシフト」への転換がここ3―4年で進んだ。センサーの大型化に応じてレンズも大口径化し、枚数も増加。センサーを動かす方が消費エネルギーが少なく済むようになったためだ。

センサーシフト方式はセンサー自体を動かすため、スマホメーカーが使用する基板回路などの情報が不可欠。設計ではスマホメーカーとの連携が必要だ。結果、設計の主導権が電子部品メーカーから顧客に移り、コモディティー化が進みやすくなっている。

さらに23年、iPhone最上位機種の三つある背面カメラのうち一つに「ペリスコープ」と呼ばれるレンズ機構が新たに導入された。プリズムで光を屈折させ、レンズとセンサーを直角に配置できるペリスコープはスマホの長手方向側に焦点距離を取れるため、光学ズームを従来の3倍から5倍に改善できた。だが採用されたアクチュエーターは韓国企業製。従来と構造が異なったことで日本メーカーが作るアクチュエーターでは対応が難しくなったようだ。

野村証券の秋月学アナリストは「アクチュエーターは競争が徐々に熾烈(しれつ)化し、値下がりが起きやすくなっている」と指摘。アルプスアルパインのコンポーネント事業の24年3月期の営業利益率前提を10%超から8・5%に修正した。スマホ販売が鈍化し、カメラ搭載数にも限りがある中、付加価値の取り分をめぐるプレーヤー間の綱引きが始まったと見る関係者もいる。

電子部品各社はどう対応するのか。アルプスアルパインはピエゾやSMAなど、新たな駆動方式のアクチュエーターに注力し、中華系スマホ向けを含め提案していく考えだ。「シェア維持のため必要なら価格競争にも追随しつつ、スマホの技術が変わるタイミングで当社の新製品の採用につなげたい。SMAもピエゾも当社で設計を完結できる。特に高機能が求められるメインカメラでは、VCMからSMAへの置き換えが進むと見ている」と泉英男社長は話す。

ミネベアミツミはフィリピンに数十億円を投じて生産拠点を増設中だ。能力は現状比で3割程度高まる模様。吉田勝彦社長兼最高執行責任者(COO)は「アクチュエーターは増産対応力やコスト競争力などが重要だ。当社はフィリピンやカンボジアで生産実績があり、顧客との信頼関係がある。競合と十分戦える」と力を込める。


【関連記事】 ミラーレスカメラの性能を決定づける異色の半導体メーカー
日刊工業新聞 2024年01月05日

編集部のおすすめ