ニュースイッチ

電池材料の「層状コバルト酸リチウム」を低温合成、北大・神戸大が技術を開発した意義

電池材料の「層状コバルト酸リチウム」を低温合成、北大・神戸大が技術を開発した意義

開発したハイドロフラックス法と従来法との比較

北海道大学の松井雅樹教授と神戸大学の水畑穣教授らは、電池材料の層状コバルト酸リチウムを低温で合成する技術を開発した。少量の水を加えて液相とし反応を加速する。300度Cで層状コバルト酸リチウムを合成できた。従来の固相合成では800―1000度Cの高温が必要だった。電池製造の環境負荷低減につながる。

水酸化リチウムと水酸化コバルトを液相で反応させるハイドロフラックス法を開発した。水酸化ナトリウムと少量の水分を加えることで水酸化リチウムの融点を下げ、液相を作る。ここに水酸化コバルトが溶け込み、層状のコバルト酸リチウムとなる。

固相合成では温度を下げると別の結晶構造が得られていた。層状構造は高温でしか形成されないと考えられてきたが、液相合成は150度Cでも層状構造が得られる。反応時間は10―20時間かかっていたが30分に短縮する。


【関連記事】 EV普及へコストを下げられない企業は市場追放!電池材料メーカー“最後の戦い”
日刊工業新聞 2023年10月31日

編集部のおすすめ