メタバースで合同企業説明会、博士人材こそフィットする理由
tayo(横浜市金沢区、熊谷洋平社長)は、メタバース(仮想空間)を活用した合同企業説明会を事業化した。年2回の開催で浸透を図る。説明会には企業の研究者やエンジニアが遠方からアバター(分身)で参加でき、専門分野について具体的に会話することが可能だ。“別室”で博士課程学生が個別のプレゼンテーションをするなど、多人数が前提の対面・ウェブの就職活動イベントとは異なる効果が得られる。
tayoは2019年設立。求人ポータル(玄関)サイトと研究者プロフィルを統合したウェブプラットフォーム(基盤)「tayo.jp」を運営している。利用企業は研究者が個人プロフィルを載せて登録、専門的な会話を通じて人材をスカウトする。tayo.jpの登録者数は約3000人、閲覧ユーザー数は年間約9万。
tayoはこのプラットフォームと連携したブラウザーベースのメタバースシステムで、合同企業説明会を開いている。メリットはOB・OG訪問会や学会のコミュニティーのように、アバターを通じて1対1で専門的な会話が、気軽にいくつもできることだ。遠方から短時間でも参加できる。名刺交換をし、プラットフォームの個人情報を見て研究プレゼンテーションに切り替えるなど、個別に進められる。
1月に開いた2回目の説明会の参加学生は約150人で半分が博士学生、次いで修士課程学生が多かった。企業はディープテックのスタートアップ(SU)など9社が参加。大手製薬会社は博士学生14人を含む19人と連絡先を交換した。
メタバースの運用はコストがかかるが、SUなどから博士人材採用のニーズが強い点に対応した。理系博士学生は高スペックのパソコンを持ち、メタバース利用に関する支援も少なくて済むという。
日刊工業新聞 2023年02月09日
