ニュースイッチ

東大・三重大が見つけた、新種イソギンチャクの生態

ヤドカリの“大工さん” 分泌物で精巧な巻き貝
東大・三重大が見つけた、新種イソギンチャクの生態

摂餌する新種のイソギンチャク(東大など提供)

世界中にはまだ知られていない生物が数多く存在する。その中には捕獲はできるものの保存が難しく、詳細な機能や構造などを調べられずに新種と認定されていない生き物もいる。東京大学や三重大学などの研究グループは、ヤドカリの“宿"を作る新種のイソギンチャクを発見した。巻き貝に共生し、自身の分泌物で貝殻構造を増大させることが分かった。深海での共生に必要な能力・進化の知見につながると期待される。(飯田真美子)

海底の岩場などによく見られるイソギンチャクは、発生段階でクラゲの時期を経ずに精子と卵子を放出してできた「プラヌラ」が付着して成長する「刺胞動物門花虫綱」に属する軟体生物だ。その中で一部のイソギンチャクは自身の分泌物で貝殻のように固い構造を作ることが知られており、本物の巻き貝と見間違えてしまうほど精巧な殻を作る種が存在するという。一方でイソギンチャクは生体の採取や維持、標本作成などが難しく、分類学・生態学的な研究が進んでいないという課題がある。

研究グループはイソギンチャクの知見拡充を目指し、三重県熊野灘沖と静岡県駿河湾沖の深海底生生物相調査を実施した。水深200―400メートルの深海底で、体長が8センチメートル程度まで成長する「ジンゴロウヤドカリ」がすむ貝殻上に共生するイソギンチャクを採集。外部形態や組織の観察、デオキシリボ核酸(DNA)解析などによって、巻き貝の貝殻と同じような殻を作る「キンカライソギンチャク属」に分類されることを明らかにした。自身の分泌物を使って貝殻構造を増大させ、深海でのヤドカリ共生に特化した代謝能力を持つことが分かった。

さらに採取したイソギンチャクの行動を観察すると、口を上に向けた状態で貝殻に付着している可能性が高いことが分かった。深海底に雪のように降り注ぐ植物・動物プランクトンなどの生物の死骸や排出物といった混濁物である「マリンスノー」を効率よく摂餌するための工夫であると見られる。また宿主のヤドカリが住みかである貝殻を換える“引っ越し行動”を観察すると、自身に付着していたイソギンチャクを新しい貝殻へと持ち運ぶ行動が見られた。同イソギンチャクはジンゴロウヤドカリ以外には付着しないことが分かり、両者が強い共生関係にあることが明らかになった。

研究グループには発見したイソギンチャクの命名権が与えられ、特定の一種のヤドカリと共生して家となる構造を作ることから、アニメ映画「ハウルの動く城」に登場する火の悪魔「カルシファー」にちなんだ名前を新種として登録した。採取したイソギンチャクはすでに日本で和名の登録はあったものの、分類学的な詳細などが解明されていなかったため学術的には“無名な種”として扱われていた。イソギンチャクには同様な例が多く、より新種が発見されることで生命の進化の研究や生態的機能の解明などにつながると期待される。

日刊工業新聞2022年9月5日

編集部のおすすめ