ニュースイッチ

「ビヨンド5G」を加速、KDDI総研が開設した「ロボット工房」の全容

「ビヨンド5G」を加速、KDDI総研が開設した「ロボット工房」の全容

開発中のネットワークセンター見回りロボットなどを使って実証できる

KDDI総合研究所(埼玉県ふじみ野市、中村元所長)は、ロボット技術の実験・評価拠点「ロボット工房」を9月に開設した。第5世代通信(5G)とその次の世代「ビヨンド5G」(6G)に向け、協業先と通信を活用したロボット制御技術やサービスの開発を加速するのが狙いだ。2022年度中にロボットを活用したい企業や関連技術を持つ企業3社と契約を結び、23年度以降に核となる技術を開発する。

ロボット工房は、6Gの実用化が見込まれる30年に向けた生活様式の研究拠点「KDDIリサーチアトリエ」(東京都港区)内に設置した。

リサーチアトリエでもコンビニ店内を模したスペースを設け、テレイグジスタンス(東京都中央区)の遠隔操作ロボットを用いて商品ピックアップや配送の検証などを行ってきた。ただ、従来は利用企業のニーズに対して自社の技術を提供するのが中心。今後は「より多くのパートナーとニーズの部分から一緒に考え、制御技術やサービスを開発したい」と先端技術研究所モバイルネットワークグループの北辻佳憲グループリーダーは話す。

ロボット工房内には仮想的に通信ネットワークを分割し、用途に応じて使い分ける「ネットワークスライシング」を整備。同拠点とKDDI総合研究所本社、パブリッククラウドの3拠点を接続し、ロボット制御機能を分散処理するマルチアクセスコンピューティング(MEC)環境も構築する。

これにより、ロボットの遠隔操作用、映像伝送用に通信帯域を確保し、ロボットのカメラで撮影した映像が操作者のディスプレー上に表示されるまでの遅延を低減。動きの速い対象物を正確に操作できるほか、映像伝送の遅延で生じる「仮想現実(VR)酔い」を軽減し、長時間の操作が可能となる。パートナー企業はロボットを持ち込み、これらの新たな通信技術を用いてロボット制御や制御を管理する基盤の開発に生かせる。

シーズ技術を持つがユースケースを持たない企業には、KDDIのネットワークセンター向けに開発中の見回りロボットを実証対象として提供する。実用化に向けて自動充電やネットワークセンターのスケジューラーとの連携などの機能開発を共同で行う。

生活や製造現場などでロボットが人と協調する未来に向け、「遅延を小さくしたり、少ない計算量で膨大なロボットを制御することが求められる」と北辻グループリーダーは説明。これらの実現に向け、ロボット工房で活用できる環境や技術を順次拡大する方針だ。(苦瓜朋子)

(水曜日に掲載)
日刊工業新聞 2022年10月27日

編集部のおすすめ