ニュースイッチ

【ディープテックを追え】宇宙ゴミ除去のトップランナーに聞く

#22 アストロスケールホールディングス

宇宙開発が盛んになる中、「宇宙ゴミ」の処理が問題になっている。役割を終えた人工衛星が軌道上に留まることで、新しく打ち上げた衛星の活動を阻害するケースが出てきた。アストロスケールホールディングス(HD)は宇宙ゴミ除去の最先端を走る企業で、2024年度の事業開始を目指している。

実験衛星を打ち上げ

ELSA-dが宇宙ゴミを捕獲するイメージ(写真は同社提供)

同社のコア技術は、宇宙空間に漂うゴミなどの「非協力物体」を近付いて捕まえるRPO(ランデブー・近接オペレーション)技術だ。21年3月には宇宙ゴミ除去用の実験衛星「ELSA-d(エルサディー)」を打ち上げ、ゴミを模した衛星を捕獲する実証に成功した。

仕組みはこうだ。地上から打ち上げる通信用衛星に金属のプレートを埋め込む。衛星の運用が終了し、ゴミになった際に除去用衛星が近付き、磁石を使ってプレートを引き寄せ、運用済みの衛星を捕獲する。地球の重力で大気圏まで落下する高さで衛星を離し、除去する。その後、除去用衛星は元の軌道に戻り、同様の作業を繰り返す。同社は今後は距離のあるゴミに近づき、回転が不規則な物体を捕獲するなどの実証を行う予定だ。実際、この方式で英ワンウェブと連携。ワンウェブの打ち上げる衛星に金属のプレートを埋め込み、同社の衛星を除去する計画だ。

岡田光信最高経営責任者(CEO)は「今後、衛星を打ち上げる企業は使うだけでなく、処分することまで考えなくてはいけない」と話す。既存の衛星はゴミになることを想定しておらず、ロボットアームなどを使い除去しなくてはいけない。衛星にプレートを搭載することでコストを落としながら除去できるという。同社はほかの企業にも提案し、今後の需要を取り込む考えだ。

ELSA-dの実機(写真は同社提供)

同時多発的なサービス開発

また、処理の方法が考えられていなかったゴミを除去するサービスや、稼働衛星の寿命を延長するサービス、宇宙空間の混雑状況を把握する事業も手掛ける。23年から24年にかけて、今実証中のサービスを事業化する計画だ。宇宙という資金力と技術力が必要な市場において、衛星除去を中心に様々なサービスの実証を同時にこなす。岡田CEOは「宇宙市場において、サービスを一つ一つ検討しているようでは間に合わない。同時多発的に技術開発と実証を行うことでスピード感をもって宇宙のゴミ問題に取り組む」と説明する。同社は日本以外にもシンガポールやイギリス、アメリカ、イスラエルに拠点を展開する。

岡田CEO

現在運用されている人工衛星は約3000基とされるが、30年までには4万6000基の衛星が打ち上げられる予定。今後、ますます宇宙軌道上の混雑が予想され、宇宙ゴミと稼働中の衛星の接触が起こる可能性がある。近い将来、宇宙の「環境保護」にも目くばせをする時代が来るかもしれない。岡田CEOは「増え続ける宇宙ゴミを当たり前に除去できる仕組みを作りたい」と展望を話す。

〈関連記事〉これまでの【ディープテックを追え】
ニュースイッチオリジナル
小林健人
小林健人 KobayashiKento 経済部 記者
宇宙開発は衛星の打ち上げなど、派手な分野が注目されがちですが、宇宙ゴミの処理も重要な問題です。今後検討されている、通信用の小型衛星は寿命が短く、大量に打ち上げることでコストを下げる計画です。これらが宇宙空間に滞留することで、大型で高価な衛星の活動を妨害する危険があります。地球の環境保護が叫ばれていますが、宇宙も別問題ではありません。

特集・連載情報

ディープテックを追え VOL.3
ディープテックを追え VOL.3
宇宙船を開発する米スペースX、バイオベンチャーのユーグレナ-。いずれも科学的発見や技術革新を通じて社会問題の解決につなげようとする企業で、こうした取り組みはディープテックと呼ばれる。日本でディープテックに挑戦する企業を追った。

編集部のおすすめ