ニュースイッチ

産総研と日亜化学が試作した全方向形LEDの性能とは

産総研と日亜化学が試作した全方向形LEDの性能とは

全方向形標準LEDの試作品(産総研提供)

産業技術総合研究所計量標準総合センターの中沢由莉研究員と神門賢二主任研究員は、日亜化学工業と共同で全方向形の標準発光ダイオード(LED)の試作品を開発したと発表した。広い可視波長をカバーしつつ、点灯後の光強度の変動を8時間で0・01%に抑えた。同標準LED技術の活用により、LED照明などの性能評価の高精度化が期待される。

LED照明や有機EL照明など置き換えが進む中、市販の照明器具を評価するため、従来の光測定の標準器である標準電球に代わり、LED製の標準光源が求められている。試作品では複数のLED素子と蛍光体を組み合わせて広い波長の光を出せる光源を開発した。繰り返し点灯時の光強度の変化は0・02%以内、温度に対する変化も1度C当たり0・02%以下だった。

従来の標準電球はフィラメントの形を反映し、配光に凸凹があった。試作品ではキャップ型の光学部品などを組み合わせて、LEDの後方にも均等に光を放射させた。

これを標準光源として、市販の電球形LEDランプの明るさを評価する全光束測定をすると、既存の標準電球と使った場合と同等の結果が得られた。

標準光源として十分有用であることを確認した。

日刊工業新聞2021年8月31日

編集部のおすすめ