夜間の雪道でも歩行者をしっかり認識、北大が開発した画像識別技術の仕組み
2021年08月20日
テクノロジー

雪道のRGB写真(北大提供)
RGB・サーマルデータ統合
北海道大学のヴァクナマス・シラウイッチ大学院生と江丸貴紀准教授らは、積雪の状況に強い画像識別技術を開発した。サーマルカメラと通常カメラのデータを一緒に画像識別する。夜間の雪道で歩行者検出の精度が平均で17・8%向上した。夜間は人体と風景でサーマルカメラのコントラストが大きく、識別しやすくなった。
通常のRGBカメラとサーマルカメラで撮影した1571枚の画像データセットを作成した。「道」や「雪山」、「建物」など9種類の正解情報を与えている。昼と夜に撮影し、画像面積で「道」が17・3%、「歩行者」が2・2%含まれる。このデータセットを既存の六つの人工知能(AI)モデルに学習させた。RGB画像データと熱画像データをそれぞれ推定して結果を統合して最終的な答えを出す。

その結果、夜間の歩行者の検出精度が全てのAIモデルで向上し、平均で17・8%の向上だった。識別精度の高いモデルでは物体検出の評価指標「IoU」が65・7%から77・6%に向上する。ほかにも「車両」や「植樹」などへの熱画像学習の影響を体系的に調べた。
今後、より大規模なデータセットとAIモデルを開発する。自動運転の普及に向けて積雪などの厳しい環境での識別性能向上が求められている。夜の雪道はRGB画像だけの歩行者検出は困難。熱画像を使うと熱源の検出は向上するが、雪山や停止車両の識別精度が落ちるなど影響がある。識別対象ごとに定量的に影響を評価することが求められていた。


日刊工業新聞2021年8月19日
キーワード
北海道大学関連する記事はこちら
特集
ざっくりわかる!業界基礎知識
【初心者向け】知っておいて損はない、半導体製造の基礎知識
2022年05月20日
体験と礎
あなたはどんな筆入を使ってた? 老舗文具メーカーが開発する筆入の変化とこれから
2022年05月13日
コロナ後のオフィス
オフィス市場は「転換点」を迎えた。新たな需要と空室率のこれから
2022年05月12日
ディープテックを追え VOL.10
【ディープテックを追え】軽水炉より”安全な原子炉”「高温ガス炉」の社会実装を目指す
2022年05月05日
新しい社会のカタチを作る Z世代の起業家たち
Z世代起業家は「社会変化の表現者」 背景にはアクティブラーニングも
2022年04月15日
ディープテックを追え VOL.9
【ディープテックを追え】食品サプライチェーンを持続可能に。「誰でも」陸上養殖できる装置とは?
2022年04月11日
今こそ知りたい世界標準のSCM
食パンがビールに!アップサイクルでフードロス削減
2022年04月05日
【独自調査】関西有力企業に聞いた!万博・IRとこの経営者がスゴい
松下幸之助・稲盛和夫…関西有力企業トップを惹きつける経営者たちの魅力
2022年04月01日
虎視 勝ち筋探る車部品
自動車部品メーカーが避けられぬ「3つの課題」、経営トップ35人の発言から読み解く
2022年04月01日
ディープテックを追え VOL.8
【ディープテックを追え】室温で発電に挑むスタートアップ
2022年03月10日
工場発、「モノづくりの面白さ」と「技術のすごさ」を伝えるポップアップストア開催!
優れた技術力で作られた「グッド」な商品を紹介するストア、東京ビッグサイトに登場!
2022年03月01日
ディープテックを追え VOL.7
【ディープテックを追え】人工ダイヤ、半導体への応用狙う
2022年02月10日
Z世代のニュースの見方
ゴーグル無しのVR誕生!子どもの健康と環境に配慮した「等身大VRソリューション」
2022年01月28日
ディープテックを追え VOL.6
【ディープテックを追え】さよなら“断線”。給電の常識を変える
2022年01月10日
ディープテックを追え VOL.5
【ディープテックを追え】“捨てている”エネルギーを活用する環境発電とは?
2021年12月02日
AI新時代
ビール醸造の熟練技術を伝承するキリンHDのAI活用法
2021年11月25日
改正・電子帳簿保存法の全容と取り組むべきこと
【音声解説】施行迫る。知っておきたい「改正・電子帳簿保存法」のポイント
2021年11月24日
未来を作る先端技術
航空機生産の課題を解決する「国内初」の研究機関の全容
2021年11月23日
ディープテックを追え VOL.4
【ディープテックを追え】脳の“門番”を超えて、病気を治療する技術の正体
2021年11月04日
本当のインターンシップ
「就活に有利になる」「強制的な風潮が嫌」。現役学生たちが語る“インターンシップの本音”
2021年10月15日
ディープテックを追え VOL.3
【ディープテックを追え】宇宙ゴミ除去のトップランナーに聞く
2021年10月07日
コロナで変わる福利厚生
市場が拡大しつづけるeラーニング。コロナ対応だけでない活用のポイントとは
2021年10月06日
世界中のロボット技術が競い合う「ワールド・ロボット・サミット」を見逃すな
ソフトバンクの投資部門がロボット技術の競技会に開発者で参戦する狙い【動画あり】
2021年09月11日
ディープテックを追え VOL.2
【ディープテックを追え】GITAIの「労働ロボット」が遂に宇宙へ!
2021年08月30日
先駆者に聞く
ビジュアルが促す対話の場づくり。実践と研究の積み重ねが築いたグラフィックレコーディングの役割とは
2021年08月23日
電動化時代、自動車メーカーの戦略
次世代自動車のカギ握る電池、調達・開発の合従連衡を読み解く
2021年08月20日
共感が変える消費
サステナビリティ時代、企業存続の鍵を握る「パーパス」 とは
2021年08月03日
DX銘柄2021から学ぶ デジタル変革
2021年度「DX銘柄」を選定 経済産業省の狙いとは?
2021年08月01日
ディープテックを追え VOL.1
【ディープテックを追え】“100万人”を救え!精神疾患の解決を目指すバイオベンチャー
2021年07月05日
店舗DX―コロナ下の答え
コロナで大苦境の高級レストラン「バーチャル空間」に活路。きっかけは「あつ森」
2021年06月15日
【Voicy】ニュースイッチラジオ 深掘り記事はこちら
【音声解説】長続きしない副業、続けるコツ・稼ぐコツ
2021年05月28日
AIは幻想か―導入現場のリアル
無人店舗を目指す小売りチェーンが抱いた「AI万能論」の誤解
2021年05月21日
Yahoo!JAPANユーザー2000人以上に聞きました
「月収100万円」「徹夜続きで疲弊」…コロナ禍で始めた副業のリアル
2021年05月19日
電池の本命 全固体
ホンダやサムスンで活躍した技術者に聞く。「全固体電池」日本・中国・韓国の現在地
2021年04月30日
本のホント
どう死ぬかは、どう生きるか。すべての孤独死したくない人へ捧げる漫画
2021年04月09日
「数理」「データサイエンス」「人工知能」―全学生の学びへ
阪大がデータサイエンス教育で習得させる「9つのドラゴンボール」
2021年04月05日
歩み寄るデザインとビジネス
今年度グッドデザイン賞公募開始!ビジネスの潮流は「循環」へ
2021年04月01日
大注目の全固体電池の今が分かる
次世代電池の大本命「全固体電池」、EV搭載には量産技術の確立がカギ
2021年01月22日
“おいしい”は罪ですか?
今回も一時的なブームで終わる?ヴィーガン食や大豆ミートが定着するには
2021年01月08日
倒れない力
10年前レノボに“買われた”NECPC。それでも倒れない強さの根源
2021年01月06日
“令和上司”に必要な力とは?
この三つだけはやり切ろう!部下との接し方に悩む上司へアドバイス
2020年12月17日
変革する働く場を狙え
コロナ禍で脚光の「ふるさと副業」。成功の必須条件
2020年12月11日
医療データは誰のモノ
GAFAにはできない、積水ハウスの“本当の”スマートホーム始動
2020年11月26日
音の時代がやってくる
飛躍間近の「聴く読書」、コロナ禍は追い風?向かい風?
2020年11月02日
活動のヒント SDGsアクション
全ての人に司法への平等なアクセスを!法律×ITで挑むSDGs
2020年10月16日
ノーベル賞2020
【インタビュー】ノーベル賞受賞決定!ゲノム編集の今後と日本企業への期待
2020年10月08日
ひろがるジェンダーレス
「ジェンダーレス=無個性」の罠!新規顧客を開拓するデザインとは?
2020年10月03日
高めろエンゲージメント
コロナ禍で力のなさ露呈、管理職は部下の心をどうつなぎ止めるか
2020年09月24日
昆虫は新たなフロンティア
「オオグソクムシの姿揚げ」はどんな味?昆虫料理にかける熱情の料理人たち(注:虫多め!)
2020年09月24日
伝わる言葉・伝える技術
1分喋るなら30分の内容を用意しろ!人気エコノミストのコメント力を磨く秘訣
2020年08月17日
俺の妊活
【男の妊活】妻のメンタルケアは大丈夫?カウンセラーがアドバイス!
2020年07月30日
急接近、シニアとオンライン
シニアのスマホライフを後押しするKDDIの“サポート力”
2020年07月19日
オンラインイベント Ready go
拡大するオンライン就活、インターンシップはどうする?
2020年07月16日
withコロナ時代-就活に変
「すべて正しい」は不可能。企業クチコミサイト、運営の本音と使い方
2020年06月30日
【withコロナ】webで製品の魅力を届ける企業たち
中小企業も“映像商談”に舵を切る!「会場に行けないなら自分が行けばいい」
2020年06月13日
働き方を考えるヒント
新型コロナが働き方に迫る“脱一律”の衝撃。「日本型雇用慣行」がいよいよ終わる
2020年05月08日
続・色が変えるビジネス
色や光に包まれ浮遊する 感覚...「言語化できない何か」を物理空間に実装するチームラボ
2020年05月06日
発想のスイッチの入れ方
「テプラ」「ポメラ」を生んだキングジム、“市場の隙間”を掴む組織の秘訣
2020年05月01日
主流になるか?オンライン学習
社会人も使える!ドワンゴの「参加感」重視のオンライン授業
2020年04月30日
個人データは誰のモノ
AIが人を評価する時代…気鋭の憲法学者が抱く危機と希望
2020年04月24日
コロナに負けない!企業・研究の最新動向
【新型コロナ】浴衣帯シェア9割を握る福井の織物企業が絹のマスクを生産開始!
2020年04月16日
色が変えるビジネス
その色づかい、実は見にくいかも?誰もが見やすい表現とは?
2020年03月29日
副業市場 遠隔マネジメント
働く人の心も支える…空港で活躍、遠隔操作できる接客ロボの効能
2020年03月20日
IoTセキュリティの基礎知識
安全なIoTに向けて セキュリティのガイドライン紹介
2020年02月23日
変わりゆく?家事
家事負担軽減のポイントは「手間」と「省力」のポイントを決めること
2020年02月16日
自分アップデート
【動画あり】若々しく歳を重ねたいなら筋トレを!パーソナルトレーナーのユウジさんに筋トレの効能と手軽にできる筋トレを教えてもらった
2020年01月06日
湧き上がるスポーツデータ
視聴者自身が映像編集…新たなスポーツメディアを生むか
2019年12月31日
未来を創るテックプロダクト
文字を読み上げるメガネ、あえて量産しないものづくりの思い
2019年12月28日
易しすぎる...!ロボット入門
「あ、それ人工知能なんだ」で、思考がとまっていませんか?もう少しだけ人工知能に詳しくなろう
2019年12月19日
車部品の新たなカタチ
今、突きつけられるサプライヤーの仕事とは
2019年11月27日
韓国コスメの底力
韓国発でも日本で「定番商品」に ミシャジャパンの緻密な戦略
2019年11月25日
住まいが変わる
ロスジェネ救う切り札か…大阪発「住宅つき就職支援」の光明
2019年10月21日
局面打開へ挑むカメラ各社
カメラの付加価値とは何か、追求を続けるニコンの現在地
2019年09月22日
「液体ミルク」が変えるもの
今後、液体ミルクを販売するメーカーは増えるのか
2019年09月19日
なぜ?なに?失敗
人工知能研究者が伝えたい、失敗やAIとの上手な付き合い方
2019年08月24日
インフラを生かす
「税金の無駄」と言われたダムを一変させたマニアの一言と逆転力
2019年08月18日
睡眠の値段
睡眠研究の権威が語る、最高の眠り方と睡眠ビジネスの懸念
2019年07月13日
定番商品のつくり方、育て方
九州で絶対的人気「うまかっちゃん」と全国区「バーモントカレー」それぞれの商品開発
2019年03月28日
ロスジェネ世代論
ロスジェネ救済へ「給与資源の再配分」を今すぐ始めるべき理由
2019年03月19日
潜在の旅行ビジネス
町の美容院も…導入ブームの「価格変動制」が抱える重要課題
2019年02月22日
デジマ新機軸
メガネスーパー再建にも貢献、DMはデジタル時代に再成長する
2018年12月14日
突破せよ スポーツ×ベンチャー
若手起業家たちの挑戦はマイナー・アマチュアスポーツを変えるか
2018年11月30日
映画館 新時代
広がるライブビューイング、さらなる成長のカギは“演歌”
2018年09月11日
デジタル時代の国語力
金融、航空、商社・・・多様な業界に生かせる言葉以上の伝える力
2018年08月22日
変革する天気予報
森田さんが語るAI時代の気象予報士「予報はスパコンに勝てない」
2018年08月19日
「EVドミノ」バッテリー・インサイド
EV航続距離を2倍に?!巨大プロジェクトの全貌
2018年06月21日
興亡 不動産―テックの衝動
「ソサエティ5.0」実現へ、国土交通省は不動産業の情報化を加速する
2018年06月21日