ニュースイッチ

東工大「データサイエンス・AI教育体系」を整備。理工系の教育モデルに

東工大「データサイエンス・AI教育体系」を整備。理工系の教育モデルに

理工系DS・AI教育を強化し、共創を先導する人材を育成する(東工大提供)

データ教育体系を整備

東京工業大学は学士、大学院修士、同博士の全課程にわたる理工系データサイエンス(DS)・人工知能(AI)の教育体系を整備する。修士段階でDSやAIのソフト活用などを習得できるようになったことで、モノづくり・サービスに関する課題を、システム設計・デザインのレベルで解決するための先端科目を開設する。専門分野を超えた創薬や材料開発などの共創につなげる、理工系のDS・AI教育モデルとして注目されそうだ。

東工大は2019年度にDS・AIの大学院全学教育を日本で初めて、修士向けに始めた。DS・AIを課題解決の共通手段とし、他分野と連携できる人材を育成することが狙いだ。

そこで同教育では企業事例を活用し、講義と演習を繰り返す。21年度は修士学生の3割程度が受講する見込みだ。

その上で、新たに21―22年度で整備する「共創志向DS・AIエキスパート」では、高度な課題解決のために共創まで踏み込める人材の育成を掲げる。目玉となる先端科目ではDS・AIの理論や動作原理を理解することで、システム設計・デザインまで対応できるようにする。これにより高付加価値のモノづくりなどが期待できる。修士・博士向け科目で22年度に開講する。

一方、学士課程1年生では理工系教養科目の「情報リテラシー」「コンピューターサイエンス」を、21年度にDS・AIの切り口で整理し直した。2年生では工、物質理工、生命理工学院など各専門におけるDS・AIを学ぶ。科目が増えるため、専門別の標準履修コースも提示する。

政府はDS・AIのエキスパートを年間2000人育成することを打ち出している。東工大は修士への進学率が約9割で、学部・大学院を統合した教育組織「学院」の一貫教育が強みだ。今回、理工系DS・AI教育の整備による“東工大モデル”の確立により、DS・AIのエキスパート輩出につなげたいとしている。

日刊工業新聞2021年7月29日
山本佳世子
山本佳世子 Yamamoto Kayoko 編集局科学技術部 論説委員兼編集委員
政府が掲げるDS・AI教育では、人数の多い総合大学の文系学部生の底上げが注力の中心となっている。そのため理工系大学だと「情報学専門の学科や研究科はエキスパート養成で別ランクの学びをする。でもそれ以外はどうするのかな。とりあえず統計や行列などは高校や教養の数学で学んでいるし…」と思っていた。それだけに今回の事例は、理工系単科大学や、総合大学の中の工学系部局のモデルになるだろう。取材先自身が「東工大モデル」と口にしているのも、その意欲を示すものといえそうだ。

編集部のおすすめ