ニュースイッチ

日本ケミコンが二次電池材料に参入。「全固体」に採用も

日本ケミコンが二次電池材料に参入。「全固体」に採用も

活物質表面にコーティングしたNHカーボン

日本ケミコンは二次電池材料事業に参入する。ブリヂストン子会社の旭カーボン(新潟市東区、吉田浩社長)と、二次電池の特性向上に必要となる導電助剤の量産技術の開発・製造で協業する。日本ケミコンの導電助剤「NHカーボン」は活物質(二次電池の中で電気を起こす反応に関わる物質)の表面にコーティングできる。従来よりたくさんの電気をためられ、長持ちする二次電池を実現する。リチウムイオン電池(LIB)や全固体電池での採用を目指す。

導電助剤は二次電池の電極材料の一つ。活物質同士をつなぎ電気が流れるようにする。日本ケミコンの「NHカーボン」は形状を変えられるのが特徴。電気二重層キャパシタの高性能化に取り組む中で生まれた「ナノハイブリッド技術」を応用した前処理を施す。

新潟市内の旭カーボンの工場にNHカーボン量産設備を導入。2023年の立ち上げを目指す。日本ケミコンは販売を担当する。NHカーボンを使うと電池内に従来より多くの活物質を詰められ、発熱も抑えられる。

形状を変えられる特性を利用し、活物質表面にNHカーボンをコーティングできる。LIBでは電解液の中のフッ酸が活物質に悪影響を及ぼし、電池性能劣化の一因となってきた。コーティングすることでフッ酸が活物質に及ぼす影響をこれまでより小さくできる。

日本ケミコンの試験では、二次電池の充放電サイクル寿命(充電から放電までを1サイクルとし、性能劣化まで何サイクル可能かを測った値)が従来より2―3倍伸びた。

すでにマクセルが世界初の製品化を目指す硫化物系の小型全個体電池でNHカーボンの採用が決まっている。旭カーボンの設備が立ち上がるまでは、日本ケミコン高萩工場(茨城県高萩市)で製造し供給する予定。

一般的な導電助剤(導電性カーボン)

オンラインセミナーのご案内

ニュースイッチでは、全固体電池に関連したオンラインイベント「全固体電池入門の入門 第2回 ビジネス視点で解説 自動車業界へのインパクト」を開催します。
講師はホンダでリチウムイオン電池の開発に携わり、その後、サムスンSDIの常務として電池事業の陣頭指揮をとり、現在は名古屋大学未来社会創造機構客員教授でエスペック㈱上席顧問を務める佐藤登氏です。
昨年には「電池の覇者 EVの運命を決する戦い」(日経新聞社)を上梓、業界に最も精通する同氏と、日刊工業新聞の自動車担当記者が「ここだけの話」をします。

2021/7/2(金) 14:00 ~ 15:30
<<申し込みはこちらから>>
一般 :¥5,500(税込) 前回参加者 :¥4,400(税込)
※前回(5月21日)参加された方は、特別料金(1,100円割引)にてお申込いただけます。お申込方法は、別途お送りしているメールをご確認ください。
申し込み締切
2021年7月1日(木)12:00
日刊工業新聞2021年6月23日

編集部のおすすめ