京大と米アリゾナ大が「火星移住」を想定した実習を始めた!
京都大学大学院総合生存学館の山敷庸亮(ようすけ)教授と土井隆雄特定教授らは、米アリゾナ大学とオンラインを活用し、将来の火星移住を想定した有人宇宙学実習を始めた。2021年2月まで約半年間行う。新型コロナウイルス感染症による渡航制限を踏まえ、19年に行った米アリゾナ州の閉鎖環境施設での合宿から内容を変更した。日米の学生がそれぞれ国内で実習をした後、オンラインで情報交換して火星での生存に必要な環境を検討する。
アリゾナ州の閉鎖環境施設「バイオスフィア2」は内部に人工の熱帯雨林と海洋、砂漠など地球の代表的な要素を備える。
今回、同施設に代わる日本の実習場所として京大の白浜海象観測所(和歌山県白浜町)や白浜水族館(同)、芦生研究林(京都府南丹市)を活用。さらに鳥取砂丘に隣接する鳥取大学乾燥地研究センター(鳥取市)の協力を得た。
地球の自然環境から生存に必要な要素を検討し、米国との情報交換で人工の環境と比較も進める。火星に閉鎖空間「バイオスフィア3」の設置を想定し、結論をまとめる。
今回、両大学以外からも参加者を募った。日米とも3大学5人、計10人が選抜された。
日刊工業新聞2020年10月26日