旭化成は7日、住宅とヘルスケア部門が堅調ながら、19年3月期業績予想を下方修正した。主要因は18年末まで歴史的な高値だった樹脂・繊維原料のアクリロニトリルの暴落だ。19年1―3月期の利ザヤが前期比で約3分の1に縮小する見込み。ただ、「特殊な事情なのでどこかで安定するので、1月が底だろう」(柴田豊専務)と市況反転を期待する。
通期業績予想を据え置いた住友化学は稼ぎ頭だった鶏飼料添加物の不振をディスプレー部材などの拡販で補う。偏光フィルムは大型液晶テレビ向けのほか、スマホ向けも好調を維持。「スマホ全体の需要は前年と大きく変わっておらず、急激な減速は当社には当てはまらない」(野崎邦夫専務)とし、米中韓のスマホ大手と幅広く取引することでリスク分散につなげる。
同じく東ソーも半導体製造用治具に使う石英ガラスなどの機能商品が堅調だ。「石英ガラスはもともと品薄で、今のところ顧客から減速の懸念は聞いていない」(米沢啓執行役員)と先行きは悪くない。
宇部興産は通期で主力の化学部門の業績上振れが期待できる。「(自動車用タイヤなどに使う)合成ゴムは下期に原料価格が低下し、カプロラクタムも10―12月期まで価格が堅調だった」(藤井正幸執行役員)と主力製品の利幅拡大を見込む。
<関連ページ>
「野武士」旭化成、競合他社からの嫉妬も

さらば、ゴーンの日産特集