METI
イノベーションに火を付ける「触媒人」、スタートアップのリアルを語る
スタートアップのビジネスを「加速(アクセラレート)」させるのはベンチャーキャピタル(VC)や協業機会を求める大企業だけではない。起業家や投資家、企業内の新規事業担当者、政策担当者などエコシステムを構成するさまざまな関係者に出会いの場を提供することで、イノベーションに火を付ける「触媒」なる存在をご存じだろうか-。「コミュニケーション・ビルダー」の肩書を持つEDGEofの柳原暁氏と、イノベーターをつなげ、変革を起こしていくためのさまざまなプログラムを展開するベンチャーカフェ東京のプログラム・マネージャーの小村隆祐氏はそんな存在だ。彼らの話から浮き彫りになるスタートアップエコシステムの「リアル」とは。
柳原暁氏(以下、柳原) 僕の肩書、よく「コミュニティー・ビルダー」と間違えられるんですよ。コミュニティー・ビルダーだとコミュニティーを作ることが一番大事になりますよね。一方で僕が構築しているのは、人と人が本音で語り合え「共創」できる関係性です。なので、コミュニティーではなくコミュニケーションを重きを置くために「コミュニケーション・ビルダー」と名乗っています。僕が所属する「EDGEof」は、東京・渋谷のど真ん中に今春オープンしたクリエイティブスペースで、世界を変えるようなアイディアを生み出し、イノベーションを起こすために活動しています。
小村隆祐氏(以下、小村) 我々が目指すのは、コミュニティーに参加するイノベーター同士が互いに学び、高め合う「ラーニング・コミュニティー」です。日本の大企業で長く過ごして来た人は、一般的には自社の組織・風土に基づく「めがね」をかけている。つまり、ものの見方が固定されやすいと言われています。それがスタートアップと協業する際の「コミュニケーションのずれ」の理由になっているように思います。その点を踏まえると、いま日本全体で渇望されるオープンイノベーションを推進するには、オープンな構えで対話の中から新たな発想や気付きを得ることが不可欠なのではないでしょうか。だから、我々のようなプロフェッショナルな場でありながら、自分自身であれる緩やかなコミュニティーに所属することで、そういった相互理解の推進につながっていけばと思っています。
柳原 スタートアップの共通課題はアセット不足。ところが、都内に限って言えば、半径3キロ以内に求める経営資源はそろっているといっても過言ではないと思います。これらを活用しない手はありません。だから僕らは例えば、ヘルスケアやフードとかテーマ別のプロジェクトを展開することで、イノベーションにつなげてもらおうと考えています。
小村 一方で、ただ出会えばいいってものじゃないですよね。
柳原 その通り。僕も「EDGEof」で人と人の出会いを創出する際に心を砕いているのは「安心・安全」の担保です。お互いが信頼して、会社の看板を下ろした、ありのままの自分をさらけ出せる環境を提供することです。加えて重要なのが、小村さんのおっしゃったような相互理解を深めるツールとしての「共通言語」。いま、「スタートアップ×○○」と称して大企業とスタートアップをつなげる取り組みが広がっていますが、とにかく言葉が通じない。かしこまりすぎては互いの良さが引き出せないし、かといって初対面の相手にいきなりすべてをさらけさせない。だから、まずは個人的な関係を築いて協業に発展させるプロセスが必要なんです。
小村 これまでの多くの方々によるさまざまな取り組みを通じて、大企業とスタートアップの関係性も変わってきましたよね。互いにビジネスの受発注相手としてではなく、敬意を表して接するようになったと思います。
柳原 事前にきちんとアポイントメントを取るような商談ばかりでなく、ミートアップなど社外での交流機会が増えたことで、肩書だけじゃないところで話ができるようになったことは大きいですよね。加えてスタートアップ側の人物像も変わりました。以前は社会を自分が好きなように変えるといった印象の人が大きかったように思いますが、最近は「国のありよう」や世界の中の日本といった文脈で語る人が増えてきた印象もあります。
小村 これまでの日本では、組織という看板を背負う社会的な立場か、学生時代のつながりのようなプライベートな立場か、どちらかの状況で振る舞うことが多かったように思います。それが「個」でありながらプロフェッショナルとして生きていける時代が到来したのではないでしょうか。
柳原 確かに仕事を通じて獲得したスキルを、他社や社会から求められる機会ってこれまであまりなかったですよね。大企業でも外とのつながりを深めた社員が新しい風を吹き込むことが期待され始めていることを感じます。これまでのように「異端社員」とか「変わり者」といった位置づけじゃなく、もっと自然な形で求められてるなと。
小村 正解がない時代だからこそ、個人の「志」や「思い」がフォーカスされ大切にされるようになってきたのは確かに感じますね。
柳原 一方で、社内変革が期待されながらも、大企業の新規事業やアクセラレータープログラムの担当者の中には、外で培ったネットワークを自社の事業や成果にどう結びつけるかに腐心しているというお話も伺いますよね。
小村 これはある社内起業家さんとの会話の中で感じたことですが、社内を巻き込むには結局、飲み会でキーマンの横に座るとか、こっそり何度もささやくとか、人間理解に基づく具体的な「HOW」(手法)の積み重ねではないでしょうか。
柳原 僕は自身がやりたいことをプロジェクトとして既成事実化し、社会がそれを求めているという状況を作ることが有用だと考えます。社内にアピールするより、広く社会に発信し、「どうやらうまくいきそうだぞ」という匂いを醸し出すことを意識することが大事かと。
小村 うまくいきそうな雰囲気を「醸し出す」。それはすごく重要だと思います。米ハーバードビジネススクールのハワード・スティーブンソン教授によると、アントレプレナーシップとは「コントロール可能な資源を超越して、機会を追求すること」だそうです。ここから読み取れるのは、アントレプレナーシップの要諦は「リソースの調達」ということなのかもしれません。こう考えれば、スタートアップに求められる資質のひとつは、協業相手に「御社とうちなら、こんな夢を実現できますよ」と自らの言葉で伝えながら巻き込んでいける、そういった能力も大きいと思いますよ。
柳原 一方で、大企業の担当者はもっと外に発信するべきですよ。これまでは「事業パートナーのあの担当者、課長になったらしいよ」「じゃあ、すごいんだ」と社内評価が社外評価に先行するのが一般的でした。しかし、これからは、「あの人と組みたい」「あの人は豊富なネットワークをもっているらしい」と社会的なプレゼンスを高めて、それに社内評価が追いついていくー。そんな時代になるのではないでしょうか。
交流の「場」がもたらす意義
柳原暁氏(以下、柳原) 僕の肩書、よく「コミュニティー・ビルダー」と間違えられるんですよ。コミュニティー・ビルダーだとコミュニティーを作ることが一番大事になりますよね。一方で僕が構築しているのは、人と人が本音で語り合え「共創」できる関係性です。なので、コミュニティーではなくコミュニケーションを重きを置くために「コミュニケーション・ビルダー」と名乗っています。僕が所属する「EDGEof」は、東京・渋谷のど真ん中に今春オープンしたクリエイティブスペースで、世界を変えるようなアイディアを生み出し、イノベーションを起こすために活動しています。
小村隆祐氏(以下、小村) 我々が目指すのは、コミュニティーに参加するイノベーター同士が互いに学び、高め合う「ラーニング・コミュニティー」です。日本の大企業で長く過ごして来た人は、一般的には自社の組織・風土に基づく「めがね」をかけている。つまり、ものの見方が固定されやすいと言われています。それがスタートアップと協業する際の「コミュニケーションのずれ」の理由になっているように思います。その点を踏まえると、いま日本全体で渇望されるオープンイノベーションを推進するには、オープンな構えで対話の中から新たな発想や気付きを得ることが不可欠なのではないでしょうか。だから、我々のようなプロフェッショナルな場でありながら、自分自身であれる緩やかなコミュニティーに所属することで、そういった相互理解の推進につながっていけばと思っています。
柳原 スタートアップの共通課題はアセット不足。ところが、都内に限って言えば、半径3キロ以内に求める経営資源はそろっているといっても過言ではないと思います。これらを活用しない手はありません。だから僕らは例えば、ヘルスケアやフードとかテーマ別のプロジェクトを展開することで、イノベーションにつなげてもらおうと考えています。
小村 一方で、ただ出会えばいいってものじゃないですよね。
柳原 その通り。僕も「EDGEof」で人と人の出会いを創出する際に心を砕いているのは「安心・安全」の担保です。お互いが信頼して、会社の看板を下ろした、ありのままの自分をさらけ出せる環境を提供することです。加えて重要なのが、小村さんのおっしゃったような相互理解を深めるツールとしての「共通言語」。いま、「スタートアップ×○○」と称して大企業とスタートアップをつなげる取り組みが広がっていますが、とにかく言葉が通じない。かしこまりすぎては互いの良さが引き出せないし、かといって初対面の相手にいきなりすべてをさらけさせない。だから、まずは個人的な関係を築いて協業に発展させるプロセスが必要なんです。
個人の「思い」がフォーカスされる時代
小村 これまでの多くの方々によるさまざまな取り組みを通じて、大企業とスタートアップの関係性も変わってきましたよね。互いにビジネスの受発注相手としてではなく、敬意を表して接するようになったと思います。
柳原 事前にきちんとアポイントメントを取るような商談ばかりでなく、ミートアップなど社外での交流機会が増えたことで、肩書だけじゃないところで話ができるようになったことは大きいですよね。加えてスタートアップ側の人物像も変わりました。以前は社会を自分が好きなように変えるといった印象の人が大きかったように思いますが、最近は「国のありよう」や世界の中の日本といった文脈で語る人が増えてきた印象もあります。
小村 これまでの日本では、組織という看板を背負う社会的な立場か、学生時代のつながりのようなプライベートな立場か、どちらかの状況で振る舞うことが多かったように思います。それが「個」でありながらプロフェッショナルとして生きていける時代が到来したのではないでしょうか。
柳原 確かに仕事を通じて獲得したスキルを、他社や社会から求められる機会ってこれまであまりなかったですよね。大企業でも外とのつながりを深めた社員が新しい風を吹き込むことが期待され始めていることを感じます。これまでのように「異端社員」とか「変わり者」といった位置づけじゃなく、もっと自然な形で求められてるなと。
小村 正解がない時代だからこそ、個人の「志」や「思い」がフォーカスされ大切にされるようになってきたのは確かに感じますね。
「うまくいきそう」な雰囲気を醸し出す
柳原 一方で、社内変革が期待されながらも、大企業の新規事業やアクセラレータープログラムの担当者の中には、外で培ったネットワークを自社の事業や成果にどう結びつけるかに腐心しているというお話も伺いますよね。
小村 これはある社内起業家さんとの会話の中で感じたことですが、社内を巻き込むには結局、飲み会でキーマンの横に座るとか、こっそり何度もささやくとか、人間理解に基づく具体的な「HOW」(手法)の積み重ねではないでしょうか。
柳原 僕は自身がやりたいことをプロジェクトとして既成事実化し、社会がそれを求めているという状況を作ることが有用だと考えます。社内にアピールするより、広く社会に発信し、「どうやらうまくいきそうだぞ」という匂いを醸し出すことを意識することが大事かと。
小村 うまくいきそうな雰囲気を「醸し出す」。それはすごく重要だと思います。米ハーバードビジネススクールのハワード・スティーブンソン教授によると、アントレプレナーシップとは「コントロール可能な資源を超越して、機会を追求すること」だそうです。ここから読み取れるのは、アントレプレナーシップの要諦は「リソースの調達」ということなのかもしれません。こう考えれば、スタートアップに求められる資質のひとつは、協業相手に「御社とうちなら、こんな夢を実現できますよ」と自らの言葉で伝えながら巻き込んでいける、そういった能力も大きいと思いますよ。
柳原 一方で、大企業の担当者はもっと外に発信するべきですよ。これまでは「事業パートナーのあの担当者、課長になったらしいよ」「じゃあ、すごいんだ」と社内評価が社外評価に先行するのが一般的でした。しかし、これからは、「あの人と組みたい」「あの人は豊富なネットワークをもっているらしい」と社会的なプレゼンスを高めて、それに社内評価が追いついていくー。そんな時代になるのではないでしょうか。