海運業界の環境対応に立ちはだかるLNG
国際海事機関(IMO)加盟国、温室効果ガス排出量を50年までに半減
海運業界が環境規制への対応を迫られている。国際海事機関(IMO)加盟国は、2050年までに海運分野の温室効果ガス(二酸化炭素、CO2)排出量を08年比半減させる目標に合意した。世界的な環境目標が設定され、船舶用燃料は液化天然ガス(LNG)をはじめとする重油代替、低炭素燃料の導入加速が見込まれる。だがLNG燃料船の普及にはコストや設計、港湾インフラの整備などで課題も多い。
IMOのビジョンでは今世紀中にCO2排出ゼロを目指す。長期的に、水素のようなノンカーボン燃料への転換を想定するが、当面は燃料消費効率を上げて、低炭素燃料の導入に努める計画だ。
30年までに燃費効率を08年比4割改善させる目標も掲げた。船舶の省エネルギー化も情報通信技術(ICT)活用で革新が進む。すでに設計や運航オペレーションの改善によって、相当の効率化が狙える状況にある。
20年からの硫黄酸化物(SOx)排出規制強化への対応も待ったなしだ。このためSOx除去装置(スクラバー)や、規制に適合する燃料油(適合油)、代替燃料の利用が検討されてきた。
海運各社は自社船団の対策について「ポートフォリオを見ながらやっていく」(日本郵船の内藤忠顕社長)としてきた。ただ今回のCO2規制では低炭素燃料の利用が事実上、不可欠。LNGや液化石油ガス(LPG)の導入へと、業界がかじを切る可能性もある。
一方でLNG燃料船普及には壁がある。一つは船の設計だ。ガス炊きエンジンへの対応のほか、従来と同じ航行距離を得るには大型タンクの積載が必要。貨物を積載するスペースにも影響がでる。
もう一つが、LNGバンカリング(燃料供給)拠点の問題。LNG燃料船は寄港地に燃料供給設備が必要だ。シンガポール、中国、韓国も形成に動いており、国土交通省は「いずれ拠点の有無が港湾の国際競争力を左右する」と指摘する。
国交省は18年度、バンカリング拠点を整備する民間事業者に補助を開始する。5月まで公募中で「横浜港や伊勢湾(での議論)が一歩先行している」(港湾局)状況だが、2港のほか阪神港でも地元エネルギー会社や海運会社などの検討が進む。
日本は火力発電用にLNGを多く消費する輸入大国だ。そのため資源国での権益確保やLNG運搬、港湾での受け入れなど取り扱いには一日の長がある。
(文=小林広幸)
ICT活用
IMOのビジョンでは今世紀中にCO2排出ゼロを目指す。長期的に、水素のようなノンカーボン燃料への転換を想定するが、当面は燃料消費効率を上げて、低炭素燃料の導入に努める計画だ。
30年までに燃費効率を08年比4割改善させる目標も掲げた。船舶の省エネルギー化も情報通信技術(ICT)活用で革新が進む。すでに設計や運航オペレーションの改善によって、相当の効率化が狙える状況にある。
20年からの硫黄酸化物(SOx)排出規制強化への対応も待ったなしだ。このためSOx除去装置(スクラバー)や、規制に適合する燃料油(適合油)、代替燃料の利用が検討されてきた。
海運各社は自社船団の対策について「ポートフォリオを見ながらやっていく」(日本郵船の内藤忠顕社長)としてきた。ただ今回のCO2規制では低炭素燃料の利用が事実上、不可欠。LNGや液化石油ガス(LPG)の導入へと、業界がかじを切る可能性もある。
普及に壁
一方でLNG燃料船普及には壁がある。一つは船の設計だ。ガス炊きエンジンへの対応のほか、従来と同じ航行距離を得るには大型タンクの積載が必要。貨物を積載するスペースにも影響がでる。
もう一つが、LNGバンカリング(燃料供給)拠点の問題。LNG燃料船は寄港地に燃料供給設備が必要だ。シンガポール、中国、韓国も形成に動いており、国土交通省は「いずれ拠点の有無が港湾の国際競争力を左右する」と指摘する。
国交省は18年度、バンカリング拠点を整備する民間事業者に補助を開始する。5月まで公募中で「横浜港や伊勢湾(での議論)が一歩先行している」(港湾局)状況だが、2港のほか阪神港でも地元エネルギー会社や海運会社などの検討が進む。
日本は火力発電用にLNGを多く消費する輸入大国だ。そのため資源国での権益確保やLNG運搬、港湾での受け入れなど取り扱いには一日の長がある。
(文=小林広幸)
日刊工業新聞2018年4月18日