大学ランキング、国際教養大はなぜ13位から一気に1位になった?
「国際性」で評価項目追加、でも教育の質は1年で変わらない
英教育誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」(THE)を運営する英TESグローバルは、ベネッセグループと協力して行った2018年の日本の大学教育ランキングを発表した。
2回目の今回は、新たに日本の大学が注力する「日本人学生の留学比率」「外国語で行われる講座の比率」を追加。「国際性」で昨年13位だった国際教養大学が1位になり、「総合」で同じく3位だった京都大学が東京大学と同じ1位になるなど、順位の変動が生じた。
日本の大学教育ランキングの教育評価は4分野で行われた。調査手法の変更で大きく変動したのは「国際性」だ。国際基督教大学が3位(昨年は9位)、京都外国語大学が6位(同じく20位)、名古屋商科大学が7位(28位)、宮崎国際大学が11位(101位)、東京工業大学が17位(45位)となった。
「教育成果」では企業の評判の比率を上げ、研究者の評判の比率を下げた。その結果、九州大学が3位(9位)、大阪大学が7位(2位)となった。
「教育リソース(資源)」は、規模の影響を減らすよう見直され、東京医科歯科大学が4位(1位)、滋賀医科大学が6位(12位)、兵庫医科大学が7位(13位)と変化した。

2回目の今回は、新たに日本の大学が注力する「日本人学生の留学比率」「外国語で行われる講座の比率」を追加。「国際性」で昨年13位だった国際教養大学が1位になり、「総合」で同じく3位だった京都大学が東京大学と同じ1位になるなど、順位の変動が生じた。
日本の大学教育ランキングの教育評価は4分野で行われた。調査手法の変更で大きく変動したのは「国際性」だ。国際基督教大学が3位(昨年は9位)、京都外国語大学が6位(同じく20位)、名古屋商科大学が7位(28位)、宮崎国際大学が11位(101位)、東京工業大学が17位(45位)となった。
「教育成果」では企業の評判の比率を上げ、研究者の評判の比率を下げた。その結果、九州大学が3位(9位)、大阪大学が7位(2位)となった。
「教育リソース(資源)」は、規模の影響を減らすよう見直され、東京医科歯科大学が4位(1位)、滋賀医科大学が6位(12位)、兵庫医科大学が7位(13位)と変化した。

日刊工業新聞2018年4月5日
