AIがソムリエに!?メルシャンが消費者向け対話型サービス
膨大なナレッジを伴う商品とユーザーのマッチングで威力
ワイン最大手のメルシャンは、人工知能(AI)を活用した消費者向けの対話型サービス「オフィシャルアシスタント おしえて!みのりさん!」を導入した。ワインを飲みたいが、どの商品が良いかよくわからないという消費者に対し、スマートフォンを通じた対話入力の中から好みを分析して、お勧め商品をアドバイスする。ワイン購入者の裾野を広げるのが狙いだ。
不振が続くビール市場と対照的に、堅調なワイン市場。とはいえ消費量と“愛好家”数の多さは、ビールとは比較にならない。裏を返せばビールより、ワイン市場は成長の可能性が高いとも言える。
「ワインはビールに比べブランド数がはるかに多く、多種多様」。今回のシステムを手がける親会社のキリン(東京都中野区)デジタルマーケティング部の寺田智伸主務は指摘する。「一番搾り」や「スーパードライ」など消費者が特定ブランドを選ぶ傾向が強いビールに対し、ワインはブランドを選ぶ比率が低い。同じ消費者が「先週はAワインを飲んだから今週はBワイン」などと、違うブランドを選ぶ。メーカーからみれば販売が難しい商品だ。
ブランドで選ぶビールの場合、有名タレントを起用してテレビでイメージ広告を流し、前後して攻勢をかける例が中心。「ワインではこのやり方が通用しない。同じ商品を飲むより、あれこれ楽しもうと考える人が多い」(寺田主務)。
消費者のその日の気分で変わる要求をいかに吸い上げ、商品選択のアドバイスへ結びつけるか。着目したのがAIと、対話型サービスだ。
対話型サービスであれば「どんなワインを選んだらよいか、わからない」との漠然とした質問でも「飲みたいのは赤ワインですか、白ワインですか?」「予算はいくらぐらい?」という具合に追加質問することで、客の“言葉にはなかった要求”を知ることができる。
初心者以外で、ある程度のマニアの質問にも対応できる。加えてAIが持つ学習機能だ。同一人物の質問なら、前回や前々回のやりとりを覚えているため、最初から的確なアドバイスができる。
ワイン選びだけでなく「今週は寒くなってきましたよね。寒い夜にはこんな料理はいかが?」などの話や、「あのワインのこんなエピソード知ってました?」のような雑談めいた話もできるという。
「ワイン選びなどの堅苦しい話題だけでなく、雑談のやりとりを通じてワインへの親しみを持ってもらえたら」(同)と話す。
「ワインはボージョレヌーボーイベントやクリスマスパーティーの時だけに飲む、特別な酒」と考える消費者はまだ多い。「肉料理には赤ワインでないといけない」などの、心理的な壁を取り除くことが飲用人口と市場の拡大につながる。
それにはサービス利用者が、多いほどよい。サービス利用前提の「ワインすき!」の会員登録は現在10万人だが、数万人規模でアップさせたい考えだ。
(文=嶋田歩)
不振が続くビール市場と対照的に、堅調なワイン市場。とはいえ消費量と“愛好家”数の多さは、ビールとは比較にならない。裏を返せばビールより、ワイン市場は成長の可能性が高いとも言える。
「ワインはビールに比べブランド数がはるかに多く、多種多様」。今回のシステムを手がける親会社のキリン(東京都中野区)デジタルマーケティング部の寺田智伸主務は指摘する。「一番搾り」や「スーパードライ」など消費者が特定ブランドを選ぶ傾向が強いビールに対し、ワインはブランドを選ぶ比率が低い。同じ消費者が「先週はAワインを飲んだから今週はBワイン」などと、違うブランドを選ぶ。メーカーからみれば販売が難しい商品だ。
ブランドで選ぶビールの場合、有名タレントを起用してテレビでイメージ広告を流し、前後して攻勢をかける例が中心。「ワインではこのやり方が通用しない。同じ商品を飲むより、あれこれ楽しもうと考える人が多い」(寺田主務)。
消費者のその日の気分で変わる要求をいかに吸い上げ、商品選択のアドバイスへ結びつけるか。着目したのがAIと、対話型サービスだ。
対話型サービスであれば「どんなワインを選んだらよいか、わからない」との漠然とした質問でも「飲みたいのは赤ワインですか、白ワインですか?」「予算はいくらぐらい?」という具合に追加質問することで、客の“言葉にはなかった要求”を知ることができる。
初心者以外で、ある程度のマニアの質問にも対応できる。加えてAIが持つ学習機能だ。同一人物の質問なら、前回や前々回のやりとりを覚えているため、最初から的確なアドバイスができる。
ワイン選びだけでなく「今週は寒くなってきましたよね。寒い夜にはこんな料理はいかが?」などの話や、「あのワインのこんなエピソード知ってました?」のような雑談めいた話もできるという。
「ワイン選びなどの堅苦しい話題だけでなく、雑談のやりとりを通じてワインへの親しみを持ってもらえたら」(同)と話す。
「ワインはボージョレヌーボーイベントやクリスマスパーティーの時だけに飲む、特別な酒」と考える消費者はまだ多い。「肉料理には赤ワインでないといけない」などの、心理的な壁を取り除くことが飲用人口と市場の拡大につながる。
それにはサービス利用者が、多いほどよい。サービス利用前提の「ワインすき!」の会員登録は現在10万人だが、数万人規模でアップさせたい考えだ。
(文=嶋田歩)
日刊工業新聞2017年10月30日