日立が供給を始める「工場シミュレーター」って何?
IoTプラットフォームで工生産計画などを最適化
日立製作所は、IoT(モノのインターネット)基盤「ルマーダ」の工場向けソリューションとして、新たなシステムを追加し11月に発売する。工場の生産計画を自動で立案するシステム「工場シミュレーター」と、製品の組み立て作業の手順書を自動で生成するシステム「組立ナビゲーションシステム」を加え、ラインアップを拡充した。中小企業などに提案し、2018年度までに100の工場への導入を目指す。
「工場シミュレーター」は、生産状況の進捗(しんちょく)や受注量に関する情報などを収集。作業負荷を平準化した生産計画を自動で立案する。一方、「組立ナビゲーションシステム」はCADデータから設計内容や構造情報を取り込み、分解順序と分解動作を分析。その後、適正な組み立ての順番や作業手順書を生成する。
日立は7月に工場向けソリューションとして、無線識別(RFID)タグやネットワークカメラなどを使ったシステムなどの提供を始めた。
今回の新システムについて、大橋章宏情報制御第三本部長は「新システムと既存のシステムを合わせることで、生産計画を最適化するソリューションとして完成した」としている。日立の大みか事業所(茨城県日立市)で製造期間を約50%短縮したシステムを基に、ソリューションとして確立した。
「工場シミュレーター」は、生産状況の進捗(しんちょく)や受注量に関する情報などを収集。作業負荷を平準化した生産計画を自動で立案する。一方、「組立ナビゲーションシステム」はCADデータから設計内容や構造情報を取り込み、分解順序と分解動作を分析。その後、適正な組み立ての順番や作業手順書を生成する。
日立は7月に工場向けソリューションとして、無線識別(RFID)タグやネットワークカメラなどを使ったシステムなどの提供を始めた。
今回の新システムについて、大橋章宏情報制御第三本部長は「新システムと既存のシステムを合わせることで、生産計画を最適化するソリューションとして完成した」としている。日立の大みか事業所(茨城県日立市)で製造期間を約50%短縮したシステムを基に、ソリューションとして確立した。
日刊工業新聞2017年10月18日