ニュースイッチ

なぜ、鉄道の駅構内では歩行者は右側通行でなく、左側通行なのか?

「なぜ、鉄道の駅構内では歩行者は左側通行なのか」と聞かれて答えられる人は少ないのではないだろうか。

 そもそも、鉄道の駅構内は左側通行なのかと驚く人もいるかもしれないが。この問題を解くには、「公道ではなぜ歩行者は右側通行なのか」を考えなければならない。

 ニッセイ基礎研究所の中村亮一氏の「右側通行?左側通行?(1)-『車は左、人は右』と言われている歩行者の通行ルールは本当はどうなっているのか」というレポートによると、以前は、歩行者も自動車と同じく左側通行だったという。
 
 歩行者が左側通行の理由については、江戸時代に、武士が左の腰に刀を差していたので、刀の鞘同士が触れ合うのを避けるためや、そもそも、心臓が左側にあると一般的に認識されているので、人間の意識の上で、左側が接触することを避ける本能があるからとしている。
 
 暗黙のルールが正式なルールとなったのは1872年。英国から鉄道が導入され、英国の左側通行にならい、鉄道が、左側通行となった。その後、警視庁による通達で「歩行者は左側通行」というルールが定められたという。
 
 これがなぜ右側通行になるのか。要因は自動車の交通量の増加だ。第2次世界大戦後の昭和24年に、GHQの指導で、当時の道路交通取締法の改正が行われ、対面交通の考え方に基づいて、「歩行者は右側通行」に変更された。
 
 当時から既に、米国は「自動車は右側通行」、「歩行者は左側通行」だったのでGHQは「自動車を右側通行」に変更するように要求した。だが、日本が「道路上の施設の変更や車両の乗降口の変更等に天文学的な財政支出を必要とし、また長期の期間を有する」との理由で反対したため、結局は、安全上の観点を考慮して、「対面交通」の考え方の導入を優先するために、「歩行者を右側通行」に変更することで了解したという。
 
 GHQの指導は車道に限られていたため、車の走らない駅構内には指導が及ばなかった。「歩行者は左側通行」の例外が認められ、現在の駅構内の階段等に「左側通行」の指示板を見ることができると中村氏は指摘している。
ニュースイッチオリジナル
日刊工業新聞記者
日刊工業新聞記者
ちなみにこのレポートはエレベーターで右を空けるか左を空けるかにも言及しており、世界的には車の通行と同じとか。車が左側通行ならば左に寄り、右を空けるし、右側通行ならば右に寄り、左を空ける。つまり、東京と大阪ならば東京が世界標準に近いと。歩かないのが原則ですが。

編集部のおすすめ