いよいよ日本で医療データによる病院経営の改善支援に乗り出したGE
「もっと患者さんと関わっていきたい」を実現
団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けて、日本の医療業界は大きな構造変化が求められている。各地域では「地域医療構想」の策定が進む。高度急性期、急性期、回復期、慢性期という4つをベースに提供機能を分化し、地域の医療機関が互いに連携し合ってサービス提供するかたちへと、今後に向けて医療提供体制が再編される。
こうした中で、医療機関には「担うべき機能」を意識した経営が求められる。例えば他の医療機関との連携によって、地域としての医療提供を実現すること。また、増える医療ニーズを背景に、医療の質を維持しながらもコストを抑え、医療従事者の負担も軽減すること。これらは業界にとって大きなチャレンジだ。
それに合わせ急速に高まるのが、データ活用へのニーズである。GEヘルスケアは、GE全社で培ってきたデータ活用のノウハウとソフトウェア技術を、医療機関に向けても本格的な提供を始めた。
そのサービス名は「Applied Intelligence- 医療データ分析サービス」。産業向けIoTというとセンサーによるデータ収集が思い浮かぶかもしれない。それだけではない。
医療機関にはすでに大量なデータ資産も存在している。院内のモバイル端末や電子カルテでデジタル化された院内オペレーションの状況、ネットワークにつながる医療機器とその情報、臨床データから従業員の勤務データなどだ。こうしたデータを繋ぎ合わせて多角的に解析すると、様々なことが可視化され、現場の業務改善や経営上の課題解決に役立つ示唆を得ることができる。
とはいえデータ活用には「いつ、何から始めればよいものか」という迷いがつきもの。GEヘルスケアは、まず第1ステップとして「導入前アセスメント」を提供、顧客となる医療機関の経営上の課題を整理し改善目標の設定を行う。
続く第2ステップは「プラットフォーム構築とKPI可視化」。さまざまなデータソースと分析プラットフォーム(GEが提供するIoTプラットフォーム、Predix)の連携、ダッシュボード構築を行う。
そして、第3ステップは「改善サポート」。分析結果に基づき、顧客の最終的な成果に結びつくための経営支援、業務支援のコンサルティングである。
医療現場と工場には「労働集約型」という共通点がある。つまるところ、人の仕事のしかたをどれだけ効率化できるかが鍵になる。CTスキャナやMRIなどを製造するGEヘルスケア・ジャパンの日野工場は、データ活用によってその生産性を著しく飛躍させた。
最新の解析ソフトウェアはデータ処理に時間を費やすことなくリアルタイムな状況を可視化、マネージャーと現場スタッフとが同一認識のもとで議論し、皆で納得のいく意思決定を図っている。
改善効果もクリアに可視化されるため、次へのアクションへのモチベーションも高まる。ある生産ラインでは効率化によるリードタイム短縮で夜勤が不要になる。経営効率を高めるだけでなく、従業員満足の向上にも繋がる。
Applied Intelligenceのパイロットプログラムに参加した生長会ベルランド総合病院は、大阪府堺市に位置し、毎日100名以上もの紹介患者を受け入れている高度急性期に特化した病院。
Applied Intelligenceを試験導入した部門のひとつ、放射線科も、患者の高齢化に伴って仕事の量が増え続ける一方だ。技師長を務める鈴木賢昭氏は「高齢の患者さんへの手術は、メスを使わず身体への負担が少ない低浸襲な手法が望ましい。診断のための撮影だけでなく、手術前の体内の撮影も、我々の重要な役割。ドクターが手術時に困らないように、神経や血管の状態までしっかり撮影しなければならない」と話す。
体内をCT撮影してくれる診療放射線技師は、診療時間が終わると今度は複数のモニターに向かい、大量の画像処理をこなす。ドクターに渡す画像作りに、集中力を途切れさせるわけにはいかない。「検査精度もクオリティも求めらるし、スピードも求められる。また、急性期病院には仕方のないことだが、状況は刻々と変わる。全力で対応するんですけれども、待ち時間が増えるなどしわ寄せは患者さんに行ってしまう。これを、どう解決できるかだ」と鈴木氏。
放射線科のオペレーションの様々な情報を集約し、複合的にクロス分析をして知りたいことを可視化するApplied Intelligenceを使い始めて、まず感じたメリットは何時間もかかっていたデータ収集や解析が瞬時に済むことだという。
しかしデータそのものが課題を解決してくれるわけではない。それをどう使い、どんなアクションにつなげていくか。鈴木氏は「実際に事実を把握してみると、あんなこともできるな、こんなこともできるなと対策のアイデアが浮かんでくる。非常に大きな可能性を感じている」と話す。
放射線科スタッフのマネージャーでもある鈴木技師長は、「効率化してもっと働きましょう、ということではない。もっと効果のある仕事をしましょう、ということだ。医療従事者だからこそ健全でなければならない」という。
高度急性期病院ではどんなときであれ緊急事態に冷静に対応できる心の余裕が必要であり、激務に陥りがちな医療現場の仕事を効率化することは、患者さんとスタッフ双方のために非常に意義がある。「みんな、患者さんの助けになりたいと思って、この仕事に就いている。ですから、効率化によって生まれる時間を充てて、もっと患者さんと関わっていきた」と鈴木氏。
「Applied Intelligence」は、GEヘルスケアがかねてから提唱してきた未来型の病院の姿「Brilliant Hospital」実現のひとつの手段となるもの。GE製品だけでなく、他社製の医療機器やシステムから収集するデータも活用できる。
しかし、医療の現場を支えるのは「人」であり、病を抱える患者やその家族もまた、「人の心」の触れ合いを求めてる。
こうした中で、医療機関には「担うべき機能」を意識した経営が求められる。例えば他の医療機関との連携によって、地域としての医療提供を実現すること。また、増える医療ニーズを背景に、医療の質を維持しながらもコストを抑え、医療従事者の負担も軽減すること。これらは業界にとって大きなチャレンジだ。
それに合わせ急速に高まるのが、データ活用へのニーズである。GEヘルスケアは、GE全社で培ってきたデータ活用のノウハウとソフトウェア技術を、医療機関に向けても本格的な提供を始めた。
そのサービス名は「Applied Intelligence- 医療データ分析サービス」。産業向けIoTというとセンサーによるデータ収集が思い浮かぶかもしれない。それだけではない。
医療機関にはすでに大量なデータ資産も存在している。院内のモバイル端末や電子カルテでデジタル化された院内オペレーションの状況、ネットワークにつながる医療機器とその情報、臨床データから従業員の勤務データなどだ。こうしたデータを繋ぎ合わせて多角的に解析すると、様々なことが可視化され、現場の業務改善や経営上の課題解決に役立つ示唆を得ることができる。
とはいえデータ活用には「いつ、何から始めればよいものか」という迷いがつきもの。GEヘルスケアは、まず第1ステップとして「導入前アセスメント」を提供、顧客となる医療機関の経営上の課題を整理し改善目標の設定を行う。
続く第2ステップは「プラットフォーム構築とKPI可視化」。さまざまなデータソースと分析プラットフォーム(GEが提供するIoTプラットフォーム、Predix)の連携、ダッシュボード構築を行う。
そして、第3ステップは「改善サポート」。分析結果に基づき、顧客の最終的な成果に結びつくための経営支援、業務支援のコンサルティングである。
医療現場と工場の共通点
医療現場と工場には「労働集約型」という共通点がある。つまるところ、人の仕事のしかたをどれだけ効率化できるかが鍵になる。CTスキャナやMRIなどを製造するGEヘルスケア・ジャパンの日野工場は、データ活用によってその生産性を著しく飛躍させた。
最新の解析ソフトウェアはデータ処理に時間を費やすことなくリアルタイムな状況を可視化、マネージャーと現場スタッフとが同一認識のもとで議論し、皆で納得のいく意思決定を図っている。
改善効果もクリアに可視化されるため、次へのアクションへのモチベーションも高まる。ある生産ラインでは効率化によるリードタイム短縮で夜勤が不要になる。経営効率を高めるだけでなく、従業員満足の向上にも繋がる。
Applied Intelligenceのパイロットプログラムに参加した生長会ベルランド総合病院は、大阪府堺市に位置し、毎日100名以上もの紹介患者を受け入れている高度急性期に特化した病院。
Applied Intelligenceを試験導入した部門のひとつ、放射線科も、患者の高齢化に伴って仕事の量が増え続ける一方だ。技師長を務める鈴木賢昭氏は「高齢の患者さんへの手術は、メスを使わず身体への負担が少ない低浸襲な手法が望ましい。診断のための撮影だけでなく、手術前の体内の撮影も、我々の重要な役割。ドクターが手術時に困らないように、神経や血管の状態までしっかり撮影しなければならない」と話す。
体内をCT撮影してくれる診療放射線技師は、診療時間が終わると今度は複数のモニターに向かい、大量の画像処理をこなす。ドクターに渡す画像作りに、集中力を途切れさせるわけにはいかない。「検査精度もクオリティも求めらるし、スピードも求められる。また、急性期病院には仕方のないことだが、状況は刻々と変わる。全力で対応するんですけれども、待ち時間が増えるなどしわ寄せは患者さんに行ってしまう。これを、どう解決できるかだ」と鈴木氏。
放射線科のオペレーションの様々な情報を集約し、複合的にクロス分析をして知りたいことを可視化するApplied Intelligenceを使い始めて、まず感じたメリットは何時間もかかっていたデータ収集や解析が瞬時に済むことだという。
しかしデータそのものが課題を解決してくれるわけではない。それをどう使い、どんなアクションにつなげていくか。鈴木氏は「実際に事実を把握してみると、あんなこともできるな、こんなこともできるなと対策のアイデアが浮かんでくる。非常に大きな可能性を感じている」と話す。
「もっと効果のある仕事をしましょう」
放射線科スタッフのマネージャーでもある鈴木技師長は、「効率化してもっと働きましょう、ということではない。もっと効果のある仕事をしましょう、ということだ。医療従事者だからこそ健全でなければならない」という。
高度急性期病院ではどんなときであれ緊急事態に冷静に対応できる心の余裕が必要であり、激務に陥りがちな医療現場の仕事を効率化することは、患者さんとスタッフ双方のために非常に意義がある。「みんな、患者さんの助けになりたいと思って、この仕事に就いている。ですから、効率化によって生まれる時間を充てて、もっと患者さんと関わっていきた」と鈴木氏。
「Applied Intelligence」は、GEヘルスケアがかねてから提唱してきた未来型の病院の姿「Brilliant Hospital」実現のひとつの手段となるもの。GE製品だけでなく、他社製の医療機器やシステムから収集するデータも活用できる。
しかし、医療の現場を支えるのは「人」であり、病を抱える患者やその家族もまた、「人の心」の触れ合いを求めてる。
GE REPORTS JAPAN一部修正