FCトラックの実用化が見えてきた、量産でコスト減急ぐ
物流企業の脱炭素化を背景に、トラックのパワートレーン(駆動装置)の多様化が進む。一足先に実用化されている電気自動車(EV)トラックは充電時間の長さや、航続距離を伸ばせないことが課題で、その弱点を補えるとされる燃料電池(FC)トラックの実用化も見えてきた。トラックメーカーは、広く認知され始めたEVトラックに比べ、やや認知度の低いFCトラックを訴求し、量産化でコストメリットを出す体制の構築を急ぐ。(大原佑美子)
「2トン(貨物を)積んだ状態で試乗したが実走行にも耐えられる。非常に良い。補助金を活用し導入を検討したい」―。5月初旬、経済産業省などが開いたFCトラックの試乗会で、全日本トラック協会環境対策委員会副委員長で武田運輸(札幌市東区)の武田秀一社長は試乗後、こう語った。
同社は北海道一円を対象に、建設資材や大手飲食企業の配送などを担う。ディーゼルトラックをハイブリッド車(HV)に順次切り替えるなど脱炭素に取り組むが、冬場にマイナス20度Cになる寒冷地にEVは向かない。このためFCの導入も視野に入れているという。
同試乗会は全日本トラック協会会員、国会議員らがFCの良さや課題を知り、意見交換する場として設けられた。トヨタ自動車、いすゞ自動車などが共同出資する商用車企画子会社のコマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジーズ(CJPT、東京都文京区)が主催し、トヨタ製FCスタックを積んだいすゞ車両に、議員や運送業者の社長ら約50人が試乗した。
試乗車両はいすゞの小型トラック「エルフ」をベースにFC、パワーコントロールユニット(PCU)、水素タンクなどを搭載した改造車。車両重量4・3トン、最大積載量2・95トンの冷凍・冷蔵車の仕様だ。1回15分の水素充填で約260キロメートル走行可能。急速充電でも満充電に1時間以上かかるEVトラックに比べ優位だ。またFCトラックは自車発電で直接電力を得られるため、EVトラックに比べ高いエネルギー効率も特徴だ。
短い充電時間と長距離を走れる利点を生かし、CJPTのFCトラックは大手コンビニエンスストア配送などで社会実装が進む。コンビニ向けは夜間でも配送するため、充電時間の短いFCトラックが向く。CJPTは2024年末までにFC車両を300台作ることを計画している。
課題は「現段階でディーゼル車に比べ10倍いかないくらい」(福永恒太郎トヨタ自動車CVカンパニーCV製品企画ZM主査)という車両コストだ。トラックユーザーが「(環境車に対する)補助金を活用できる間に台数を多く出し、原価を下げないと市民権を得られない」(同)。
水素ステーションの少なさも課題だ。CJPTは自治体と連携し、物流センターなどが多い場所に水素ステーションとエネルギーマネジメントシステムを整備し、周辺の事業者が数台ずつFC車両を保有するパッケージ提案なども見据える。
試乗会に参加した水素社会推進議員連盟の小渕優子会長は「トラック協会など現場の皆さんと意見交換し、水素社会の実現に力を合わせていきたい」と話した。国・地域の電力事情や燃料充填箇所などで最適な車両は異なる。官民一体となって互いを知り、最適解を見いだす取り組みが、より一層求められている。