燃料電池大型トラック実用化へ、運送会社などが動き始めた!
商用車の温室効果ガス(GHG)排出量削減に向け、カギとなる燃料電池(FC)大型トラックが実用化に向け動き始めた。アサヒグループジャパンなど4社は、トヨタ自動車と日野自動車が共同開発した車両を用いて5月から順次、走行実証を始める。電気自動車(EV)が不得意な大型トラック領域のGHG削減に期待がかかる。
大型トラックからのGHG排出量は国内商用車全体の7割を占めており、この排出量削減は物流業界の重要な課題だ。EVトラックの利用も進むが、大型トラックの条件である長距離走行や大量積載、短時間の燃料供給はEVが不得意な分野。これを水素を燃料に発電するFC大型トラックでカバーする。
実務を伴う輸送でのFC大型トラックの走行実証は日本で初めて。アサヒグループとNEXT Logistics Japan(東京都新宿区)、西濃運輸(岐阜県大垣市)、ヤマト運輸の3陣営が17日、走行実証を開始すると発表した。使用する車両は25トン仕様で、航続可能距離は約600キロメートル。新開発の大容量高圧タンクを搭載する。実証では車両性能に加え、複数のドライバーで使い勝手や乗り心地も検証する。水素ステーションでの充填時を含む運行状況も確認する。
西濃運輸は、FC大型トラックにより東京都江東区の支店から神奈川県小田原市と同相模原市の2支店に混載荷物を輸送する実証を6月に始める。通常業務として、月曜日から金曜日の夜間に1日1往復、約220キロメートルを運行する。実証期間は1年から2年程度。年間67トンの二酸化炭素(CO2)排出削減を見込む。吉田明宏執行役員は「しっかり実証し、実用化に貢献したい」と意気込みを語った。
ヤマト運輸は5月17日から、東京都大田区の物流拠点から前橋市の拠点までの輸送に同トラックを用いる。アサヒグループなどは、茨城県守谷市、東京都大田区、相模原市の間の輸送に用いる。
燃料電池車(FCV)の開発時から、FCVと長距離走行する商用車は相性が良いとみられてきた。実証を機に市場立ち上げが本格化するか注目される。