ニュースイッチ

医薬品と人の関わりの歴史を展示する薬産業の博物館

地域の薬産業を伝承
医薬品と人の関わりの歴史を展示する薬産業の博物館

アミューズメント色を強め滞在時間が延びたという(再現したアルバン・アトキン薬局)

中冨記念くすり博物館は、医薬品と人の関わりの歴史を展示する薬産業の博物館。江戸時代に、この地で興った配置売薬業は、地名から「田代売薬」と呼ばれ、日本四大売薬の一つとして成長。佐賀県経済の一翼を担う製薬業の礎となった。

同博物館はこの地域に配置売薬家の一つとして創業した久光製薬が、1995年に地域の薬産業の歴史や文化の保存と後世への伝承を目的に開館した。2010年には、公益財団法人の中冨記念財団に運営を移行。生涯学習や郷土学習などのニーズに応え、公益的な活動を行っている。21年春には見せ方や情報を新しくしてリニューアルオープンした。

博物館の基本設計は、イタリアの現代彫刻家であるチェッコ・ボナノッテ氏の手によるものだ。石とガラスを基調とした建物。エントランス正面に立つと、立方体で構成されたシンメトリーの美しい外観が周囲の木々の緑と調和して美しい。

古今東西の薬の歴史などの資料を展示する(手前の像は久光兄弟合名会社〈現久光製薬〉を設立した中冨三郎)

展示の目玉の一つは1階展示室。19世紀末の英ロンドン郊外にあった「アルバン・アトキン薬局」を、そのまま移設して再現したコーナー。立体物に映像を張り合わせる技術のプロジェクションマッピングにより、光が昔の薬瓶が並ぶ棚を走りまわる。映画「ハリー・ポッター」の魔法の場面を見ているようだ。

2階の展示室には、江戸時代の薬舗を再現した。当時の薬作りや文献、田代売薬人たちが行商で使った道具などを紹介している。「センザンコウ」などの大変貴重な生薬資料は、一見の価値ありだ。屋外の薬草園は四季を通じて、約350種類の薬用植物を楽しめる。

来館者はファミリー層以外にも、医薬系の学生や、修学旅行、自治体研修といった団体も多い。コロナ禍の影響で、体験教室などの恒例イベントは休止中。一方で、「ワクチンや創薬などの関心の高まりから訪れる人や、会員制交流サイト(SNS)投稿を見た若い世代の来館も増えている」(前田ゆい学芸員)という。今後も、歴史資料の収集や展示、調査、研究の充実を図る方針だ。

【メモ】▽開館時間=10―17時▽休館日=月曜日(月曜が休日の場合は翌日)、年末年始▽入館料=大人300円など▽最寄り駅=JR鹿児島本線「鳥栖駅」▽住所=佐賀県鳥栖市神辺町288の1▽電話=0942・84・3334

日刊工業新聞2021年9月10日

編集部のおすすめ