ニュースイッチ

どうなる日本メーカーのディーゼル車戦略

本当にクリーンなの?という疑いを払拭できるか
どうなる日本メーカーのディーゼル車戦略

NOX後処理装置なしで欧州と日本の排ガス規制に対応させたマツダの「CX―5」とデンソーのコモンレールシステム

 独フォルクスワーゲン(VW)による排ガス不正を受けて、ディーゼルエンジンへの見方が再び厳しくなりつつある。今回不正の対象となった窒素酸化物(NOX)や粒子状物質(PM)といった大気汚染物質を多く含むのは、ディーゼルならでは。汚染物質を抑えた「クリーンディーゼル」が本当にクリーンなのかという疑念が強まりつつある。一方でガソリンエンジンに比べ燃費がよく、大きなトルク(回転力)を発生する長所もある。ディーゼルエンジンに未来はあるのか。

 「東京モーターショーで、ディーゼルモデルを新しく展開する。VWのニュースを聞いて、こんなことが本当にあるのかと思った」。独BMW日本法人のペーター・クロンシュナーブル社長はこう話す。

 30日から一般公開される「第44回東京モーターショー2015」。外資系各社にとっては、日本市場にクリーンディーゼルを根付かせる大きなきっかけになるはずだった。BMW以外にも、基幹部品のコモンレールにデンソー製を採用したスウェーデンのボルボ・カーズなど、クリーンディーゼルを目玉にする会社は多い。

 1999年、石原慎太郎都知事(当時)が記者会見ですすの入った瓶を振り、東京の大気汚染の原因がディーゼルエンジンにあると指摘。これを象徴的な出来事とし、日本では乗用車へのディーゼルエンジン搭載はほとんどなくなった。エコカーの主役の座に着いたのは、トヨタ自動車の「プリウス」などハイブリッド車だった。

 そこを再び切り開いたのがマツダ。12年に発売した「CX―5」に搭載したディーゼルは、ピストンの圧縮比を低く抑えた独特の設計で均質な燃焼を実現。高価なNOX後処理装置なしで欧州と日本の排ガス規制に対応させた。

トヨタ動く


 ガソリン車に比べ数十万円高い価格にもかかわらず、ディーゼル搭載比率はCX―5の国内販売の約8割を占めるなど、同社の目玉技術になっている。ただ、欧州と日本に比べNOXの規制値が厳しい米国市場では、いまのところディーゼルを投入できていない。

 フルラインアップメーカーのトヨタ自動車も動いた。「ランドクルーザープラド」に新開発のクリーンディーゼルを搭載し6月に発売。「GD型」と呼ぶこのエンジンはもともと、トラックベースの新興国向け主力車「IMVシリーズ」への搭載を主眼に開発したもの。砂漠や高地といった過酷な環境下でも動く車としてIMVへの人気は新興国で根強く、そこでディーゼルは欠かせない存在だ。

 もともとディーゼルは、大きなトルクや大型化しやすいことからトラックや船舶向けでは主力の座を占める。排ガス浄化の技術開発を怠らなければ、世の中になくてはならないエンジンだといえる。
 
 また、マツダが開発中の次世代ガソリンエンジンは、ガソリンをディーゼルのように自己着火させる新しい燃焼方式を導入する。未来の低燃費エンジンは、いわばディーゼルとガソリンが融合した存在になるとみられ、ここでもディーゼルの持つ技術的な重要性は大きい。VWの不正で損なわれかけているディーゼルへの信頼。復権を果たすためにも、日本の技術者の奮起が期待される。

2015年10月2日/5日/6日の記事を再編集
清水信彦
清水信彦 Shimizu Nobuhiko 福山支局 支局長
 ディーゼルエンジンは、欧州では普及しすぎた、みたいな記事をネットのどこかの記事で見ました。VWの件は、それに対する揺り戻しとして働くでしょう。ハイブリッド車など、もう少し受け入れてくれてもいいのになと思います。  しかし一方で、日本や米国ではディーゼルの普及がほとんど進んでいないのは事実で、原油を熱分解すればどうしても出てきてしまう軽油を有効利用するためにも、クリーンな(←これが重要)ディーゼルエンジンはもう少し使われてしかるべきだと思います。  ディーゼルって本当にクリーンなの?という疑いの目がVW以外のメーカーにも向けられている状況で、この危機を乗り越えることが出来るかどうか、ディーゼルエンジンにかける各社の正念場と言えるでしょう。

編集部のおすすめ