METI
秋田県・横手が「クッキングアップルの郷」になった地域のダイバーシティ
複数の素材それぞれの持ち味を残したまま「和える」
地域にはダイバーシティが普通にある。山菜の達人もいれば、川飛び込みの名人もいる。地域の歴史に詳しい人もいれば、地域に伝わる知恵をたくさん持っている人もいる。こういったものをつないでいくこと、そして自分たちの持っているものに注目して、新しいものを生み出していくこと、それこそが地域におけるダイバーシティ経営のカタチかもしれない。
秋田県横手市が、調理加工用のりんごの産地「クッキングアップルの郷」として盛り上がっている。果樹農家である平良木亨さんと、デリカテッセン「紅玉」の高橋基さんが、出会ったのがきっかけだ。
平良木さんが育てていた、りんごの果肉が赤い新品種「紅の夢」を、アップルパイなどに調理すると、これまでになく濃厚な風味を出すことができた。調理用では、酸味が強い「紅玉りんご」が最適とされるが、「ふじ」や「つがる」など甘みを増した品種が主流となり、栽培量は減る一方。最近では手に入りにくくなっていた。
紅の夢は、弘前大学のリンゴの育種プロジェクトで誕生した新品種。皮だけでなく果肉まで赤い。2010年に品種登録され、平良木さんは弘前大学の先生から苗を譲り受ける形で栽培を始めていた。
もともと国内では生食ができる甘いりんごが高値で取引されるため、調理加工に向く酸味の強いリンゴをつくる農家は大きく減少。一方で関東・関西圏を中心に、パティスリーやレストラン、製菓工場で使用される調理加工用リンゴの需要はまだまだ根強い。
新品種を待ち望んでいた調理用市場に、新しいリンゴをどう売り込むか。そこで加わったのが、地元のさまざまな人々。まず、調理が得意なお母さんたちが集まって結成した加工研究会。関西の有名パティスリーのオーダーレシピをもとに、得意の料理で、「紅の夢」の持つきれいな色味を出すことにも成功した。
さらに関東・関西圏への販路をつなぐコーディネーターや、製品のレシピを考案するシェフ、包装資材商社らがつながり、加工用のりんごを1.5次加工し、出荷している。
旬の味を安定的に客先に届ける、用途に応じた加工を行う仕組みが、地域のそれぞれの人たちが、さまざまな関わり方で、自分たちの持っている専門性とつながりを活かすことで実現したのだ。
ダイバーシティ経営では、大企業による女性や外国人の登用ばかりが注目されがちだ。さまざまな背景をもつ人が集まればイノベーションの創造が加速し、外国人が加われば、グローバル市場での競争力が強化される。ただ、形式的に女性と外国人の登用を行なったところで、うまくいくとは限らない。むしろ想定したロール(役割)に当てはめようとすることで、かえって多様性を失ってしまうこともあるだろう。
むしろ大切なのは、自分たちの周りにあるものに目を向け、コミュニケーションを通して、お互いの強みを引き出し合うことだろう。このようなことが地域で実現すれば、そのコミュニティは豊かになっていく。そしてグローバルな市場での競争力も高まっていく。
結局、ダイバーシティとは性別や国籍という外面的なことばかりではなく、それぞれの人が持っているものを、いかに活かすのかということだ。そのときに必要となってくるのは、「混ぜる」発想ではなく、「和える」発想。素材を、元の形がわからないようにぐちゃぐちゃに「混ぜて」してしまうのではなく、複数の素材それぞれの持ち味を残したまま、活かし合える、尊重し合える「和える」形を見つけて行くことが必要だ。
まずは隣の人に、最近気になっていること、好きなこと、得意なことを聞いてみよう。ダイバーシティは一人ひとりの中にある。
<全文は「METI Journal」でお読みになれます>
秋田県横手市が、調理加工用のりんごの産地「クッキングアップルの郷」として盛り上がっている。果樹農家である平良木亨さんと、デリカテッセン「紅玉」の高橋基さんが、出会ったのがきっかけだ。
平良木さんが育てていた、りんごの果肉が赤い新品種「紅の夢」を、アップルパイなどに調理すると、これまでになく濃厚な風味を出すことができた。調理用では、酸味が強い「紅玉りんご」が最適とされるが、「ふじ」や「つがる」など甘みを増した品種が主流となり、栽培量は減る一方。最近では手に入りにくくなっていた。
紅の夢は、弘前大学のリンゴの育種プロジェクトで誕生した新品種。皮だけでなく果肉まで赤い。2010年に品種登録され、平良木さんは弘前大学の先生から苗を譲り受ける形で栽培を始めていた。
もともと国内では生食ができる甘いりんごが高値で取引されるため、調理加工に向く酸味の強いリンゴをつくる農家は大きく減少。一方で関東・関西圏を中心に、パティスリーやレストラン、製菓工場で使用される調理加工用リンゴの需要はまだまだ根強い。
新品種を待ち望んでいた調理用市場に、新しいリンゴをどう売り込むか。そこで加わったのが、地元のさまざまな人々。まず、調理が得意なお母さんたちが集まって結成した加工研究会。関西の有名パティスリーのオーダーレシピをもとに、得意の料理で、「紅の夢」の持つきれいな色味を出すことにも成功した。
さらに関東・関西圏への販路をつなぐコーディネーターや、製品のレシピを考案するシェフ、包装資材商社らがつながり、加工用のりんごを1.5次加工し、出荷している。
旬の味を安定的に客先に届ける、用途に応じた加工を行う仕組みが、地域のそれぞれの人たちが、さまざまな関わり方で、自分たちの持っている専門性とつながりを活かすことで実現したのだ。
ダイバーシティ経営では、大企業による女性や外国人の登用ばかりが注目されがちだ。さまざまな背景をもつ人が集まればイノベーションの創造が加速し、外国人が加われば、グローバル市場での競争力が強化される。ただ、形式的に女性と外国人の登用を行なったところで、うまくいくとは限らない。むしろ想定したロール(役割)に当てはめようとすることで、かえって多様性を失ってしまうこともあるだろう。
むしろ大切なのは、自分たちの周りにあるものに目を向け、コミュニケーションを通して、お互いの強みを引き出し合うことだろう。このようなことが地域で実現すれば、そのコミュニティは豊かになっていく。そしてグローバルな市場での競争力も高まっていく。
結局、ダイバーシティとは性別や国籍という外面的なことばかりではなく、それぞれの人が持っているものを、いかに活かすのかということだ。そのときに必要となってくるのは、「混ぜる」発想ではなく、「和える」発想。素材を、元の形がわからないようにぐちゃぐちゃに「混ぜて」してしまうのではなく、複数の素材それぞれの持ち味を残したまま、活かし合える、尊重し合える「和える」形を見つけて行くことが必要だ。
まずは隣の人に、最近気になっていること、好きなこと、得意なことを聞いてみよう。ダイバーシティは一人ひとりの中にある。
<全文は「METI Journal」でお読みになれます>