六甲アイランド沖に国際貨物拠点、神戸港復活へ30年プラン
荷物が集まらないと港は繁栄しないという原点に戻る
神戸市は六甲アイランド(神戸市東灘区)沖に国際海上貨物の積み替え拠点「神戸港ロジスティクスターミナル」を建設する。経済成長で貨物の増加が見込まれる東南アジア―北米間で、大型船に積み替えるための中継港とする。AI(人工知能)やモノのインターネット(IoT)を活用した配送センターを誘致するなど、2050年をめどに高付加価値貨物の集約拠点形成を目指す。
開港150年目を迎えた神戸港の約30年先を見据えた将来構想として計画。具体化に向けては10年間の中期計画を策定し、進捗(しんちょく)管理を更新しながら実現する。同ターミナルは物流機能に加え、原材料や部品の加工、製造機能を併せ持つ再輸出拠点にする。
新港突堤西地区(同中央区)などウオーターフロントの再開発にも着手する。複合施設を新たに整備するほか、東西南北を結ぶ交通網を整備し利便性と回遊性を向上する。
神戸港の課題は何なのか。そして今後の展望は。港湾物流大手の上組会長で、日本港運協会会長を務める久保昌三氏に、港と神戸経済の活性化策、将来像などについて聞いた。
―神戸の街は港とともに歩んで来ました。
「60年代、神戸港はにぎやかだった。川崎重工業や三菱重工業など重厚長大産業の重量物ばかりで港は24時間稼働していた。博多や大分、日本海域の港の荷物も神戸に集められ海外へ運んだ」
「街は船員でにぎわい、それが神戸経済活性化の一助を担った。しかし70年代に入りコンテナリゼーションが始まると、日本各地の生産拠点に港が整備され、そこから海外へ直接運ぶという概念が強まってしまった」
―震災を機に競争力が低下した神戸港ですが、今後の課題は。
「震災はきっかけの一つとなったが、競争力が落ちたのは中国やシンガポールなどアジアの港が台頭する中、神戸はターミナルを大きくすることにこだわり、中身が伴わなかったから。荷物が集まらないと港は繁栄しないという原点に戻り見直す事が大事だ」
「地方レベルではなく、国の港湾政策で荷物が港に集まる『集荷』、創り出す『創荷』の仕組みづくりが必要。物流の流れを根本から変えるため、荷主にメリットがあるような補助を国にはお願いしたい」
―港と神戸経済の活性化に必要なことは。
「東南アジアなどに生産拠点を置く日系企業の貨物をシンガポール、台湾などではなく、国際戦略港湾である神戸を経由して北米や中南米に運ぶ動きになるよう働きかけている。神戸のポートアイランドも、市が進めている医療産業都市に製薬会社や医療機器メーカーなどをもっと誘致し、一体運営でヒト・モノ・カネが集まる仕組みを作るべきだ」
―神戸港の将来像をどう描きますか。
「港は目先の戦略では繁栄しない。10年先、20年先のあるべき姿を打ち出し今から整備する。世界の優秀なターミナルは自動化にかじを切っている。神戸も六甲アイランド沖の埋め立てが進むエリアにコンテナバースを集約し、最新鋭の設備を備えたスマートポートにしてはどうか。ハード面に加え、ターミナルシステムやゲートシステムの共通化で搬入出の混雑緩和や誤作業を抑制するなどソフト面の自動化も大切だ」
―上組と神戸は切り離せない存在です。
「当社も神戸で創業し150年。街には当社が築いた地盤があり、神戸経済が上向くと当社の業績も良くなる。今後も神戸経済を支えられるよう頑張りたい」
開港150年目を迎えた神戸港の約30年先を見据えた将来構想として計画。具体化に向けては10年間の中期計画を策定し、進捗(しんちょく)管理を更新しながら実現する。同ターミナルは物流機能に加え、原材料や部品の加工、製造機能を併せ持つ再輸出拠点にする。
新港突堤西地区(同中央区)などウオーターフロントの再開発にも着手する。複合施設を新たに整備するほか、東西南北を結ぶ交通網を整備し利便性と回遊性を向上する。
日刊工業新聞2017年1月17日
インタビュー・久保昌三上組会長(日本港運協会会長)
神戸港の課題は何なのか。そして今後の展望は。港湾物流大手の上組会長で、日本港運協会会長を務める久保昌三氏に、港と神戸経済の活性化策、将来像などについて聞いた。
―神戸の街は港とともに歩んで来ました。
「60年代、神戸港はにぎやかだった。川崎重工業や三菱重工業など重厚長大産業の重量物ばかりで港は24時間稼働していた。博多や大分、日本海域の港の荷物も神戸に集められ海外へ運んだ」
「街は船員でにぎわい、それが神戸経済活性化の一助を担った。しかし70年代に入りコンテナリゼーションが始まると、日本各地の生産拠点に港が整備され、そこから海外へ直接運ぶという概念が強まってしまった」
―震災を機に競争力が低下した神戸港ですが、今後の課題は。
「震災はきっかけの一つとなったが、競争力が落ちたのは中国やシンガポールなどアジアの港が台頭する中、神戸はターミナルを大きくすることにこだわり、中身が伴わなかったから。荷物が集まらないと港は繁栄しないという原点に戻り見直す事が大事だ」
「地方レベルではなく、国の港湾政策で荷物が港に集まる『集荷』、創り出す『創荷』の仕組みづくりが必要。物流の流れを根本から変えるため、荷主にメリットがあるような補助を国にはお願いしたい」
―港と神戸経済の活性化に必要なことは。
「東南アジアなどに生産拠点を置く日系企業の貨物をシンガポール、台湾などではなく、国際戦略港湾である神戸を経由して北米や中南米に運ぶ動きになるよう働きかけている。神戸のポートアイランドも、市が進めている医療産業都市に製薬会社や医療機器メーカーなどをもっと誘致し、一体運営でヒト・モノ・カネが集まる仕組みを作るべきだ」
―神戸港の将来像をどう描きますか。
「港は目先の戦略では繁栄しない。10年先、20年先のあるべき姿を打ち出し今から整備する。世界の優秀なターミナルは自動化にかじを切っている。神戸も六甲アイランド沖の埋め立てが進むエリアにコンテナバースを集約し、最新鋭の設備を備えたスマートポートにしてはどうか。ハード面に加え、ターミナルシステムやゲートシステムの共通化で搬入出の混雑緩和や誤作業を抑制するなどソフト面の自動化も大切だ」
―上組と神戸は切り離せない存在です。
「当社も神戸で創業し150年。街には当社が築いた地盤があり、神戸経済が上向くと当社の業績も良くなる。今後も神戸経済を支えられるよう頑張りたい」
日刊工業新聞2017年5月22日