ニュースイッチ

マツダのデザインとも共鳴した鎚起銅器が今、支持される理由

玉川堂の時とともに成長する器、コーヒーポットでも人気じわり
マツダのデザインとも共鳴した鎚起銅器が今、支持される理由

美しい模様で飽きが来ない(左から)コーヒーポット、ぐい呑、急須

 細やかで美しい模様が印象的な鎚起(ついき)銅器のコーヒーポットがコーヒーマニアの人気を集めている。量産品は購入時をピークにあせていくが、熟練職人が銅を金づちで数百回たたいて作り上げた一品は使い込むごとに色合いが深まり、艶を増す。眺める角度によって輝き方も変わる“時とともに成長する器”だ。

 「従来と同じことを続けるのではなく革新を続けることが伝統です」―。創業201年になる玉川(ぎょくせん)堂(新潟県燕市)7代目の玉川基行社長は“伝統”に関する自らの考え方をこう話す。

 きっかけはバブル崩壊後の売り上げ減の影響で1995年に実施せざるを得なかったリストラだ。顧客の声を聞けていなかったと感じた基行氏は問屋を通さず、直接、百貨店に売り込みをかけ実演販売した。

 そこで得た顧客の声を反映し、やかんや急須を持ちやすく改良。ぐい飲みやビールカップなどの新製品を作った。

 フランスやドイツの海外見本市にも出展。仏シャンパンメーカー「クリュッグ(KRUG)」の依頼を受け、シャンパンが着物を着ているようなボトルクーラーを生み出した。
KRUGから受注したボトルクーラーを持つ玉川社長

 15年にイタリアで開かれた「ミラノ・デザインウィーク」では自動車メーカーのマツダとコラボレーションした「魂銅器(こどうき)」を披露し、話題となった。

 玉川社長は「トップを目指すのではなくコアのファンがいる。しっかりしたコンセプトを深絞りする“尖った部分”がマツダと共通していた」とコラボの理由を語る。
コラボレーションアート鎚起銅器「魂銅器(こどうき)」(マツダ公式動画より)

 14年にはコアなファンにゆっくり接客できるよう東京・青山に出店。いろいろな方々が玉川堂を知るきっかけになればと、17年4月に東京・銀座で開業した大型商業施設「ギンザシックス」にも出店した。

 玉川社長は60歳になる15年後までの目標として観光客向けの工場見学スペースや鎚起銅器の博物館設置を目指している。近隣のレストランや温泉旅館と連携した燕市の観光産業都市化構想で次の“革新”を生み出す。

日刊工業新聞では毎週金曜日に「プレミアムクラフト」を連載中。日本各地に225品目ある伝統的工芸品。高くて日常で使えないイメージがあるが、実際に使ってみると、磨き抜かれた実用性の高さに驚く。数百円から購入でき、海外出張するビジネスマンや訪日外国人の手土産として改めて注目を集めている。デザイナーと連携した新ブランドの設立など、現代の多様な消費者ニーズに合った新たな動きも出てきた。
日刊工業新聞2017年5月5日
明豊
明豊 Ake Yutaka 取締役ブランドコミュニケーション担当
玉川堂によると、仙台の渡り職人が江戸時代後期、燕に鎚起銅器の製法を伝え、1816年、玉川堂の祖である玉川覚兵衛が受け継いだ。近隣の弥彦山が良質な銅を産出したことから燕で銅器製造が発展したとされる。「鎚起」の意味は鎚(つち)で打ち起こすこと。平らな銅板を鎚で何度も打ち続け、立体に仕上げる。

編集部のおすすめ